ツーリズムガイド白河
福島県白河市
奥州の抑えにふさわしい奥州関門の名城と謳われ、日本100名城に選定される小峰城は、1632年に初代白河藩主・丹羽長重が4年の歳月をかけ、石垣を多用した近世城郭に大改修しました。
会津おもてなし企画
福島県会津若松市
会津の昔の商家などから当時の営みが感じられます♪
芦屋町観光ガイド
福岡県遠賀郡芦屋町
景色が綺麗な芦屋町を自転車でサイクリングしてみませんか? 観光ガイドが安心安全に楽しく芦屋町をご案内いたします♪ 今回は「海コース」です♪海沿いを走りながら芦屋町の歴史と自然を感じていただく約10kmコースをご用意いたしました♪ ぜひ、お誘いあわせの上、ご参加ください♪
大宰府史跡解説員(史跡解説ボランティア)
福岡県太宰府市
太宰府市の中央に所在する大宰府政庁跡は、古代において九州全体を統括した役所「大宰府」の中心となる建物があった場所です。本コースは、1300年以上の歴史を誇る国特別史跡・大宰府跡を巡り、太宰府の歴史や文化を堪能するとともに、元号「令和」ゆかりの地として注目された太宰府市の令和・万葉ゆかりのスポットを散策します。
安芸市観光ボランティアガイドの会
高知県安芸市
洞窟を抜けた奥の岸壁に、シダが群生していることから、1926(大正15)年に国の天然記念物に指定されました。近年は、地球の神秘を感じられる観光スポットとして注目され、インスタ映えスポットとしても人気となっています。幻想的で美しい風景は必見!
鶴ヶ城ボランティアガイド
至徳元年(1384)に蘆名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を立てて「鶴ヶ城」と命名しました。
奥州市世界遺産登録候補地ガイドの会
岩手県奥州市
長者ヶ原廃寺跡は、藤原清衡が中尊寺を建立する前から衣川の地に仏教文化が華開いていたことを伝えるとともに、平泉文化の成り立ちを窺う上で重要な遺跡です。
南島原ガイドの会 有馬の郷
長崎県南島原市
南島原市有家地区は、島原半島の中で、稲作と畑作が盛んで、良質な地下水に恵まれています。その結果、味噌・醤油・酒・そうめんの生産が盛んに行われています。特に、そうめんは、日本第2位の生産量を誇っています。歴史も古く、平安時代の文献に、既に作られていた事が出ているそうです。1500年代後半から1600年代前半にかけて、南蛮貿易が盛んだったころ、島原半島で作られた小麦粉が、南島原市にある口之津港からマカオ・フィリッピン向けに輸出されていたとのこととされています。そんな有家地区の酒・味噌、醤油、そうめんを作っている壱之蔵から五之蔵までの蔵を巡っていくツアーです。
口之津は『天然の良港』を抱えている為、三度の繁栄の時期がありました。450年前、南蛮船来航による南蛮貿易とキリスト教布教の時代、明治に入り三井三池炭の海外積出の時代、そして日本一の船員の町として。その歴史史料を豊富に展示する資料館があり、また、三度の繁栄の時代をほうふつとさせる街並みや風景があり、口之津の歴史と文化を熱く語るガイドと一緒に歩いてみませんか。
最上峡案内人協会
山形県最上郡戸沢村
最上川舟下りの美しい景勝地として、また、松尾芭蕉の「奥の細道」の舞台として知られている最上峡の奥深くに、「幻想の森」と呼ばれる樹齢千年を越える天然杉が群生する森があります。 長い歳月、厳しい風雪に耐えてきた特異の風貌に、訪れた人々からは感嘆の声があがります。 毎週末、ガイド付きバスツアーも行っており、ガイドつきで訪れていただけば、感動も倍に!幅広い知識と、温かい人柄のガイドが、皆様の旅をご支援します!
山寺観光ガイド きざはし会 申込み
山形県山形市
参道から奥之院まで1015段の階段があり、山門からは山肌を縫うように石段が続きます。いにしえの時に思いを馳せながら、一歩一歩歩みを進め、絶景の地に向かいます。
遠野ふるさと観光ガイドの会
岩手県遠野市
カッパ淵・山口集落を巡りながら、遠野の歴史・言い伝え・民話などお話をしていきます。