一般社団法人島原半島観光連盟
長崎県島原市
島原にはたくさんの観光地がありますが、その歴史やドラマは見学をするだけでは伝わりにくい面があります。 町の当たり前にある石垣にもロマンが隠されていたりするのです。そんな時に力強い味方が島原観光ボランティアガイドです。豊富な専門知識で島原の魅力を伝える、まさしく『島原観光の達人』です。歴史・ジオパーク・湧水、ニーズや年齢、性別等に合わせて、観光コースを設定して、案内しますので、お気軽にお問い合わせください。
日田市観光協会
大分県日田市
2名様から出発保証のツアー。 日田ご当地コンダクターと巡る町歩きを体験してみませんか!
大宰府史跡解説員(史跡解説ボランティア)
福岡県太宰府市
太宰府市の中央に所在する大宰府政庁跡は、古代において九州全体を統括した役所「大宰府」の中心となる建物があった場所です。本コースは、1300年以上の歴史を誇る国特別史跡・大宰府跡を巡り、太宰府の歴史や文化を堪能するとともに、元号「令和」ゆかりの地として注目された太宰府市の令和・万葉ゆかりのスポットを散策します。
天童駒(わらべこま)ガイド
山形県天童市
天童の歴史と文化に関するコースを巡ります。 ・江戸時代後期に納めていた織田藩に関する歴史 ・俳人松尾芭蕉に関する歴史 ・将棋に関する内容 ・その他天童にかかわる内容
南島原ガイドの会 有馬の郷
長崎県南島原市
口之津は『天然の良港』を抱えている為、三度の繁栄の時期がありました。450年前、南蛮船来航による南蛮貿易とキリスト教布教の時代、明治に入り三井三池炭の海外積出の時代、そして日本一の船員の町として。その歴史史料を豊富に展示する資料館があり、また、三度の繁栄の時代をほうふつとさせる街並みや風景があり、口之津の歴史と文化を熱く語るガイドと一緒に歩いてみませんか。
江戸時代からの小浜温泉の発展の歴史、小浜鉄道跡のトンネルやプラットホーム・大地の活動が体感できる千々石断層を巡ります。 お客様のお車を先導しながら各ポイントで説明します。お車は鉄道跡の県道が狭いため、10人乗りぐらいまでがベストです。
郡上八幡まちなみ観光案内人
岐阜県郡上市
歴史・伝統工芸・文化・生活の身近な様子など説明しながら、ご案内をします。各名所にまつわる説明やユーモラスたっぷりに郡上八幡を訪れてくださったお客様に、思い出を一つでも多く持ち帰っていただくため、工夫してご案内します。
安芸市観光ボランティアガイドの会
高知県安芸市
洞窟を抜けた奥の岸壁に、シダが群生していることから、1926(大正15)年に国の天然記念物に指定されました。近年は、地球の神秘を感じられる観光スポットとして注目され、インスタ映えスポットとしても人気となっています。幻想的で美しい風景は必見!
南島原市有家地区は、島原半島の中で、稲作と畑作が盛んで、良質な地下水に恵まれています。その結果、味噌・醤油・酒・そうめんの生産が盛んに行われています。特に、そうめんは、日本第2位の生産量を誇っています。歴史も古く、平安時代の文献に、既に作られていた事が出ているそうです。1500年代後半から1600年代前半にかけて、南蛮貿易が盛んだったころ、島原半島で作られた小麦粉が、南島原市にある口之津港からマカオ・フィリッピン向けに輸出されていたとのこととされています。そんな有家地区の酒・味噌、醤油、そうめんを作っている壱之蔵から五之蔵までの蔵を巡っていくツアーです。
せきがはら史跡ガイド
岐阜県不破郡関ケ原町
関ケ原の古戦場を中心に、歴史の町関ケ原をご案内します。
鶴ヶ城ボランティアガイド
福島県会津若松市
至徳元年(1384)に蘆名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を立てて「鶴ヶ城」と命名しました。
遠野ふるさと観光ガイドの会
岩手県遠野市
カッパ淵・山口集落を巡りながら、遠野の歴史・言い伝え・民話などお話をしていきます。