北九州市観光案内ボランティア
福岡県北九州市
平成27年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鐵・製鋼・造船・石炭産業」についてや官営八幡製鐵所関連施設の概要、世界遺産登録に繋がる歴史的背景などの説明をします。
釜石観光ガイド会
岩手県釜石市
釜石は、高炉を用いた鉄づくりにチャレンジし初めて成功したまちで、日本最古の高炉が現存しユネスコ世界遺産に認定されています。170年近く前、まだ刀をぶら下げ、チョンマゲを結っていた時代になぜ釜石で鉄づくりが始まったのか、その時代背景とともにわかりやすくガイドをします。
かごしまボランティアガイドの会
鹿児島県鹿児島市
島津斉彬が始めた日本最初の近代工業地帯・集成館を中心として、近代化への数々の業績に触れるコースです。
天草宝島観光協会
熊本県天草市
九州本土とは天草五橋と呼ばれる5つの橋で結ばれています。一年中楽しむことのできるイルカウォッチング、南蛮文化やキリシタンの歴史を伝える施設などがあり、自然と文化に育まれた島です。﨑津集落は天草市河浦町に位置し、禁教下に仏教、神道、キリスト教と共存しながら信仰を続けた集落として評価され「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとして世界文化遺産に認定されました。本渡周辺には、「島原・天草一揆」「天草四郎」に関する歴史の舞台が数多くあります。ぜひ、地元のガイドとともに、一緒に天草を周ってみませんか。
佐野常民記念館博愛ボランティア
佐賀県佐賀市
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産(造船部門)の一つである三重津海軍所跡の説明とそれに関わった佐野常民の功績について、ガイドをします。
南島原ガイドの会 有馬の郷
長崎県南島原市
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産の一つ原城跡を巡るルート。有馬キリシタン遺産記念館で概要を勉強した後、原城跡現地へ。建物がないので、ぜひガイドの説明を聞いて、当時の思いを理解してください。
三角西港ガイドの会
熊本県宇城市
明治三大築港の三角西港は、オランダ人水理工師ムルドルの設計と日本人石工の技術が融合した港湾都市として、明治20年(1887)に開港しました。国の特別輸出港に指定され、三池炭鉱の石炭を輸出していました。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」23の構成資産の一つとして、平成27年(2015)7月に世界文化遺産に登録されました。明治期の港が完全に残るのは、日本でここだけです。 国重要文化財の「石積埠頭」「排水路」や国登録有形文化財「龍驤館」「旧三角海運倉庫」など歴史的建造物の説明とともに、海を見ながら当時なぜここに港を作ったのかを理解いただきます。すばらしい景色を堪能しながら、明治時代に思いをはせる話を聞いてみませんか。