筋骨ガイドの会
岐阜県下呂市
“きんこつ”とは、飛騨地方の呼び名で細い路地が迷路のようにからみ合っている公道のこと。筋や骨のようにからみ合う人間の体に例えています。 飛騨街道 金山宿は江戸時代、4つの藩境にあたり宿場町として大変賑わいました。その名残りが映画のセットのようなレトロ感あふれる街並みを形成しています。 ミステリーゾーンには、飛騨金山版〝ハウルの動く城″も! 是非さがしてみてください!
花巻おもてなし観光ガイドの会
岩手県花巻市
映像や資料を5分野のジャンルに分類された宮沢賢治の世界との出会いの施設「宮沢賢治記念館」と賢治の童話の世界で楽しく遊ぶ楽習施設「宮沢賢治童話村」を見学します。
栗林公園ボランティアガイドクラブ
香川県高松市
栗林公園は江戸時代初期から百年以上かけ築庭された、園遊式大名庭園です。紫雲山を背景に6つの池と13の築山を配し、四季折々の景色が楽しめます。
九里半歴史文化回廊
岐阜県大垣市
1600年9月15日(新暦10月21日)午後、関が原合戦で西軍が総崩れになる中、最後まで戦場に残っていた島津義弘隊は、敵中突破による前進退却を敢行し、多大な犠牲を払いながらも大将の義弘を薩摩に帰国させることに成功させたこのことを、世に名高い「島津の退き口」という。
盛岡ふるさとガイド
岩手県盛岡市
鮭が遡り、白鳥が飛来する中津川を中心に石川啄木・宮沢賢治が青春時代を過ごした地や国際人新渡戸稲造ゆかりの地、盛岡城跡などを巡ります。
かごしまボランティアガイドの会
鹿児島県鹿児島市
西南戦争の最後の戦場となった城山周辺を歩きながら西郷隆盛の思いや人柄を偲ぶコースです。
多治見観光ボランティアガイド
岐阜県多治見市
岐阜県内に3つある国宝建造物のうち、2つが多治見の虎渓山永保寺にあります。その庭園は国の名勝に指定されており、700年の歴史を肌で感じ取ることが出来ます。 また、赤い屋根と白い壁が映えるカトリック神言会多治見修道院では、キリストの一生に接することが出来、おみやげに修道院ワインの購入も可能です。
伊予市観光ボランティアガイドふるさと案内人の会
愛媛県伊予市
瀬戸内海に囲まれ、豊かな風土に彩られる伊予市。なかでも中心街の郡中(ぐんちゅう)と呼ばれるエリアは懐かしい町並みが残り、散策がぴったりです。穏やかな伊予灘の風を感じながら、ノスタルジックな町歩きを楽しみませんか。
松島ボランティアガイド [松島名勝案内]
宮城県宮城郡松島町
日本三景松島を歩きながら「政宗が育んだ伊達な文化」をお楽しみいただきます。
南九州市観光ガイド
鹿児島県南九州市
江戸時代、薩摩藩は領地を外城と呼ばれる102の地区に分け、地頭や領主の屋敷である御仮屋を中心に麓と呼ばれる武家集落を作り、鹿児島に武士団を結集させることなく分散して統治にあたらせました。知覧もその一つです。 「知覧麓の武家屋敷群は、薩摩の麓の典型的な作例の一つで、折れ曲がった本馬場通りに沿って連なる石垣と生垣からなる景観にも優れ、我が国にとってその価値は高い。」として、昭和56年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 また、同時に地区内の7つの庭園が「優れた意匠で構成されており、その手法は琉球等庭園と相通じるものがあり、庭園文化の伝播を知る上でも貴重な存在である。」として国の名勝に指定されました。 指定された7つの庭園の中で森重堅邸庭園のみが池泉式で、ほかは全て枯山水式となっていて、今に残る枯山水の伝統美と時代の息吹を感じさせてくれます。
四万十市観光ガイド LOILOIしまんと
高知県四万十市
起源は室町時代。応仁の乱の戦火を避けるため、関白一條教房公はここ中村(現・四万十市)に中村御所を構えました(現在の一條神社)。都を懐かしんだ一條公は、京都を模した碁盤の目状の街づくりをしました。昭和21年の南海大地震で昔ながらの街並みはほとんど残されていませんが、現在でも碁盤の目の街並みや鴨川や東山など京都に見立てた地名やゆかりの神社などもあちこちに残っていて、「大文字の送り火」や土佐一條公家行列「藤祭り」、「一條大祭」などの京文化の名残りもあります。
一般社団法人古都ひらいずみガイドの会
岩手県西磐井郡平泉町
坂上田村麻呂が建立したと伝えられている達谷窟毘沙門堂と浄土庭園の毛越寺、金色堂の中尊寺を巡ります。