いでは観光ガイドの会
山形県鶴岡市
いでは文化記念館から国宝五重塔を拝観し、いったんいでは文化記念館駐車場まで戻り、バス(お客様のお車)で羽黒山山頂まで行き三神合祭殿をはじめとする山頂の様々な史跡をめぐるコースです。2,446段の石段を登るのに自信がない方にもおすすめです。
一般社団法人島原半島観光連盟
長崎県島原市
江戸時代からの小浜温泉の発展の歴史、小浜鉄道跡のトンネルやプラットホーム・大地の活動が体感できる千々石断層を巡ります。 お客様のお車を先導しながら各ポイントで説明します。お車は鉄道跡の県道が狭いため、10人乗りぐらいまでがベストです。
宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会
宮崎県宮崎市
宮崎市街地の北部に位置する神社。主祭神は神武天皇、ウガヤフキアエズノミコト、タマヨリヒメ。神宮の前(さき)に町が開けて行ったという意味で、「宮崎」という地名の由来となったとも言われています。
“鬼の洗濯板”と呼ばれる波状岩に囲まれた、周囲約1kmの小さな島だ。国の特別天然記念物に指定されている亜熱帯植物におおわれ、1年を通して緑にあふれています。島の中心には青島神社があり、縁結びの神様として親しまれているほか、隣接する「日向神話館」では神話の世界をろう人形で再現しています。
高千穂観光ガイド
宮崎県西臼杵郡高千穂町
豊かな自然や日本の原風景が広がる高千穂町。天照大神がお隠れになった天岩戸をご神体とする天岩戸神社や高千穂八十八社の総社の高千穂神社、自然が織りなす美しい峡谷高千穂峡など、地域に残る神話や伝説の魅力を紹介しながら案内します。
日向市歴史観光ボランティアガイド平兵衛さんの会
宮崎県日向市
美々津町並み~大御神社~米の山展望台~クルスの海~黒田の家臣を巡ります。
肝付ふるさと案内人
鹿児島県肝属郡肝付町
肝付町を訪れる観光客や町民のために、地元の名所、旧跡、文化財や特産品を案内します。
えびのガイドクラブ
宮崎県えびの市
「田の神」は、冬は山の神となり、春は里におりて田の神となって田を守り、豊作をもたらすと信じられており、「田の神」信仰は、全国に農村に浸透していますが、「田の神」を石に刻んで豊作を祈願する風習は、薩摩藩独特の文化です。えびの市には、この「田の神さぁ」が約150体鎮座されており、その箇所を案内いたします。また、九州の関ヶ原とも言われている木崎原古戦場跡地など歴史文化の案内も行います。
国宝臼杵石仏ボランティアガイドの会
大分県臼杵市
臼杵石仏は、凝灰岩の岩壁に刻まれた摩崖仏群です。平安時代後期から鎌倉時代にかけて掘られたといわれていますが、誰がどのような目的で造営したのか、はっきりしたことは分かっておらず、今なお多くの謎に包まれています。平成7年6月に、摩崖仏として初めて国宝に指定され、見事な彫刻技術と仏の数では、他に類を見ることなく、高い評価を得ている石仏をガイドと一緒に巡ってみませんか。
霧島市観光ボランティアガイド「しっちょいどん」
鹿児島県霧島市
高千穂峰が日本神話の天孫降臨の伝承地とされる事から現在は日向三代にまつわる神々が祀られている霧島神宮を、ボランティアガイドとともに巡ります。
小城市観光ボランティアガイドの会
佐賀県小城市
建物や水路など、古い街並みが今も残る美しい小京都・小城を案内する地元ガイド。長年この場所で過ごしてきた方ならではのエピソードも交えながら、歴史を解説しつつゆったり街を歩いていきます。小城公園や須賀神社などの名所を巡るコースも様々で、季節によって移り変わる道端の花や景色を楽しみながら散策。最後は小城名物の小城羊羹を堪能します。小城の暮らしの様子が感じられるガイドツアーです。