村上市観光ガイド会
新潟県村上市
城下町・村上の風情が感じられる町屋や小路(町屋通りや黒塀通り)を一年通じてご案内いたします。時間・コースなどはご相談に応じます。まずはご連絡ください。
時山文化伝承館
岐阜県大垣市
時山文化伝承館は岐阜県大垣市の時山地区にあります。この地区は、上石津を南北に横断する牧田川の源流に位置しており、水や空気がとっても綺麗で、すこし素朴な場所になります。時山文化伝承館では、この地域独特の伝統や文化を、受け継いで伝えていく為に紹介しています。館内では、伝統的な時山炭の炭焼きの道具や、炭に関連した生活用品など様々なものが展示されております。囲炉裏で時山特産の炭を使用し、火を灯したりします。
大石田町観光ボランティアガイド「虹の町案内人」
山形県北村山郡大石田町
最上川の中継地として栄えた大石田の繁栄の歴史を巡ります。繁栄のピークだった元禄時代に訪れた松尾芭蕉やその松尾芭蕉の旅を追った正岡子規そして斎藤茂吉などの文化人にまつわる話を、町並みを巡りながら聞いていきます。
三角西港ガイドの会
熊本県宇城市
明治三大築港の三角西港は、オランダ人水理工師ムルドルの設計と日本人石工の技術が融合した港湾都市として、明治20年(1887)に開港しました。国の特別輸出港に指定され、三池炭鉱の石炭を輸出していました。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」23の構成資産の一つとして、平成27年(2015)7月に世界文化遺産に登録されました。明治期の港が完全に残るのは、日本でここだけです。 国重要文化財の「石積埠頭」「排水路」や国登録有形文化財「龍驤館」「旧三角海運倉庫」など歴史的建造物の説明とともに、海を見ながら当時なぜここに港を作ったのかを理解いただきます。すばらしい景色を堪能しながら、明治時代に思いをはせる話を聞いてみませんか。
鳥栖観光コンベンション協会 ボランティアガイド
佐賀県鳥栖市
長崎街道の二つの宿場町としての歴史、鉄道の町としての歴史、そしてえびすさんとしての歴史と、複数の歴史を感じることができます。
四万十市観光ガイド LOILOIしまんと
高知県四万十市
四万十川の風景によく登場する「佐田の沈下橋」をはじめ、田園地帯の用水路沿いで“ことこと”回る水車「安並水車の里」などを散策します。
平戸観光ウェルカムガイド
長崎県平戸市
平戸観光ウェルカムガイドは、平戸及びその周辺地域を訪れる人々に対し、観光案内業務を行い、平戸及び周辺地域の豊かな歴史や文化、自然や街並みを紹介するとともに、環境保全活動を行い、地域活性化に寄与することを目的に活動しています。
丸亀城ボランティアガイド
香川県丸亀市
石垣の名城と言われる丸亀城は香川県丸亀市にある現存十二天守の一つです。当時最高技術の石垣と現存十二天守の中で一番小さな天守を持ち、日本の百名城にも選ばれています。ぜひ一度訪れてみませんか。
宮崎県庁見学ツアー事務局
宮崎県宮崎市
全国でも4番目に古い県庁舎である宮崎県庁本館。 昭和7年に建設された近代ゴシック様式の建物で、国の有形文化財に登録されています。 県庁本館の内部や前庭を、歴史や魅力を伝えながら、ボランティアガイドが案内します。
かくのだて歴史案内人組合
秋田県仙北市
深い木立に覆われ、武家屋敷が立ち並ぶ内町。表町、東勝楽丁を中心に武家町をご案内いたします。
北九州市観光案内ボランティア
福岡県北九州市
慶長7年(1602年)、細川忠興公が築城した唐造りの天守閣や野面積みの石垣などが特徴の小倉城。長崎街道をはじめ九州の5つの街道の起点であり、かつて大きな宿場町でもあった小倉のまちには、城下町の雰囲気が残っています。また、明治の文豪・森鷗外をはじめとする文学者に関する史跡や、大正時代頃から続く旦過市場、ポップカルチャーの聖地・漫画ミュージアムなど見どころの多い地区です。
松阪ガイドボランティア友の会
三重県松阪市
天正12(1584)年に南伊勢12万石の大名として入ってきた蒲生氏郷が築いた城や町を巡ります。