宮崎県庁見学ツアー事務局
宮崎県宮崎市
全国でも4番目に古い県庁舎である宮崎県庁本館。 昭和7年に建設された近代ゴシック様式の建物で、国の有形文化財に登録されています。 県庁本館の内部や前庭を、歴史や魅力を伝えながら、ボランティアガイドが案内します。
多治見観光ボランティアガイド
岐阜県多治見市
岐阜県内に3つある国宝建造物のうち、2つが多治見の虎渓山永保寺にあります。その庭園は国の名勝に指定されており、700年の歴史を肌で感じ取ることが出来ます。 また、赤い屋根と白い壁が映えるカトリック神言会多治見修道院では、キリストの一生に接することが出来、おみやげに修道院ワインの購入も可能です。
鶴岡市観光ガイド協議会
山形県鶴岡市
徳川四天王の筆頭の酒井家が1622年に庄内藩主として入部以来、現在に至るまで鶴岡で暮らし続けています。藩校致道館をはじめ鶴ヶ岡城跡の面影が残る鶴岡公園周辺をゆっくり巡ります。
かくのだて歴史案内人組合
秋田県仙北市
深い木立に覆われ、武家屋敷が立ち並ぶ内町。表町、東勝楽丁を中心に武家町をご案内いたします。
平戸観光ウェルカムガイド
長崎県平戸市
平戸観光ウェルカムガイドは、平戸及びその周辺地域を訪れる人々に対し、観光案内業務を行い、平戸及び周辺地域の豊かな歴史や文化、自然や街並みを紹介するとともに、環境保全活動を行い、地域活性化に寄与することを目的に活動しています。
下郷町観光公社
福島県南会津郡下郷町
大内宿の歴史的背景や下野街道 のこと、萱葺き屋根を維持してきた歩みなど、お客様の滞在時間に合わせて組み立てをしてガイドいたします。
大石田町観光ボランティアガイド「虹の町案内人」
山形県北村山郡大石田町
最上川の中継地として栄えた大石田の繁栄の歴史を巡ります。繁栄のピークだった元禄時代に訪れた松尾芭蕉やその松尾芭蕉の旅を追った正岡子規そして斎藤茂吉などの文化人にまつわる話を、町並みを巡りながら聞いていきます。
伊万里市観光ボランティアガイドの会
佐賀県伊万里市
江戸時代の初め伊万里、有田、波佐見など西肥前一帯で焼かれた磁器はこの伊万里の港から国内はもとより長崎の出島を経て世界中へ輸出されました。その地名から「古伊万里」と呼ばれています。 かつてその積出港として栄えた伊万里津の歴史など、市街地を散策しながらご案内いたします。
栗林公園ボランティアガイドクラブ
香川県高松市
栗林公園は江戸時代初期から百年以上かけ築庭された、園遊式大名庭園です。紫雲山を背景に6つの池と13の築山を配し、四季折々の景色が楽しめます。
一般社団法人古都ひらいずみガイドの会
岩手県西磐井郡平泉町
坂上田村麻呂が建立したと伝えられている達谷窟毘沙門堂と浄土庭園の毛越寺、金色堂の中尊寺を巡ります。
霧島市観光ボランティアガイド「しっちょいどん」
鹿児島県霧島市
高千穂峰が日本神話の天孫降臨の伝承地とされる事から現在は日向三代にまつわる神々が祀られている霧島神宮を、ボランティアガイドとともに巡ります。
四万十市観光ガイド LOILOIしまんと
高知県四万十市
起源は室町時代。応仁の乱の戦火を避けるため、関白一條教房公はここ中村(現・四万十市)に中村御所を構えました(現在の一條神社)。都を懐かしんだ一條公は、京都を模した碁盤の目状の街づくりをしました。昭和21年の南海大地震で昔ながらの街並みはほとんど残されていませんが、現在でも碁盤の目の街並みや鴨川や東山など京都に見立てた地名やゆかりの神社などもあちこちに残っていて、「大文字の送り火」や土佐一條公家行列「藤祭り」、「一條大祭」などの京文化の名残りもあります。