とくしま観光ガイドボランティア会
徳島県徳島市
衣装や小道具、昔と今の鳴り物阿波おどりの変遷をわかりやすくパネルなどで展示されているミュージアム内を、ガイドさんの説明を聞きながらより深く理解していきます。
土佐清水市観光ボランティア会
高知県土佐清水市
四国西南端の美しい岬。高さ80mの断崖絶壁の展望台から眺める270°の水平線は地球が丸いことが体感できます。ここでしか見られない、豪快にしてダイナミックな景色を楽しみ、守り神の天然のアオウミガメに会えるかも知れません。また、弘法大師空海にまつわる不思議を体感してみませんか。
陸前高田観光ガイド部会
岩手県陸前高田市
「陸前高田を忘れないでほしい」、「各々の地域での防災意識を高め未来へ伝えてほしい」との思いから、被災地の現状と復興状況を被災地域を巡りながら、地元ガイドが体験談を交え案内します。
北九州市観光案内ボランティア
福岡県北九州市
慶長7年(1602年)、細川忠興公が築城した唐造りの天守閣や野面積みの石垣などが特徴の小倉城。長崎街道をはじめ九州の5つの街道の起点であり、かつて大きな宿場町でもあった小倉のまちには、城下町の雰囲気が残っています。また、明治の文豪・森鷗外をはじめとする文学者に関する史跡や、大正時代頃から続く旦過市場、ポップカルチャーの聖地・漫画ミュージアムなど見どころの多い地区です。
鳥栖観光コンベンション協会 ボランティアガイド
佐賀県鳥栖市
長崎街道の二つの宿場町としての歴史、鉄道の町としての歴史、そしてえびすさんとしての歴史と、複数の歴史を感じることができます。
竹田市観光ボランティアガイド委員会
大分県竹田市
竹田市は熱心なキリシタンであった領主・志賀親次の影響で16世紀から布教活動が活発になり、豊後国最大のキリシタン信者たちが暮らしていました。そのため今もいくつものキリシタン遺物や竹田にしかない貴重な遺跡が残っており、これは藩ぐるみで信仰を隠した「“隠し”キリシタン」の里だったからなのではないかという説が唱えられています。 人々の暮らしの中に、今も息づくキリシタンの文化。 歴史の道を辿りながら、知れば知るほどに深まる謎を解く旅へ出かけてみませんか。
四万十市観光ガイド LOILOIしまんと
高知県四万十市
四万十川の風景によく登場する「佐田の沈下橋」をはじめ、田園地帯の用水路沿いで“ことこと”回る水車「安並水車の里」などを散策します。
田原坂観光ガイドの会
熊本県熊本市
西南戦争の壮絶な戦い、志士たちの思いや戦争の悲惨さや平和の尊さを感じてもらおうと、主に田原坂 資料館や田原坂公園内を案内しています。
松阪ガイドボランティア友の会
三重県松阪市
天正12(1584)年に南伊勢12万石の大名として入ってきた蒲生氏郷が築いた城下町を巡ります。自由に商売ができる制度を作り、江戸時代には三大商人の一つとして名をはせた松阪商人(伊勢商人)のすごさに触れます。
南島原ガイドの会 有馬の郷
長崎県南島原市
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産の一つ原城跡を巡るルート。有馬キリシタン遺産記念館で概要を勉強した後、原城跡現地へ。建物がないので、ぜひガイドの説明を聞いて、当時の思いを理解してください。
最上峡案内人協会
山形県最上郡戸沢村
最上川舟下りの美しい景勝地として、また、松尾芭蕉の「奥の細道」の舞台として知られている最上峡の奥深くに、「幻想の森」と呼ばれる樹齢千年を越える天然杉が群生する森があります。 長い歳月、厳しい風雪に耐えてきた特異の風貌に、訪れた人々からは感嘆の声があがります。 毎週末、ガイド付きバスツアーも行っており、ガイドつきで訪れていただけば、感動も倍に!幅広い知識と、温かい人柄のガイドが、皆様の旅をご支援します!
安芸市観光ボランティアガイドの会
高知県安芸市
洞窟を抜けた奥の岸壁に、シダが群生していることから、1926(大正15)年に国の天然記念物に指定されました。近年は、地球の神秘を感じられる観光スポットとして注目され、インスタ映えスポットとしても人気となっています。幻想的で美しい風景は必見!