松阪ガイドボランティア友の会
三重県松阪市
天正12(1584)年に南伊勢12万石の大名として入ってきた蒲生氏郷が築いた城や町を巡ります。
天正12(1584)年に南伊勢12万石の大名として入ってきた蒲生氏郷が築いた城下町を巡ります。自由に商売ができる制度を作り、江戸時代には三大商人の一つとして名をはせた松阪商人(伊勢商人)のすごさに触れます。
肥前名護屋城歴史ツーリズム協議会
佐賀県唐津市
日本唯一の外征の城・名護屋城。豊臣秀吉が大陸進出を図った文禄慶長の役に、国内拠点として築いた巨大な城です。当時大坂城につぐ規模を誇り、周辺には全国から集まった戦国大名の陣屋が130以上も建てられ人口20万人を超える城下町が出現しました。国内でこれほど名だたる武将が一堂に会した城・陣跡はありません。420年前の石垣がそのまま残る「幻の巨城」をお楽しみください。
鶴ヶ城ボランティアガイド
福島県会津若松市
至徳元年(1384)に蘆名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を立てて「鶴ヶ城」と命名しました。
上山市観光ボランティアガイド協会
山形県上山市
北は山形藩、南は米沢藩に接する上山の歴史と温泉宿場町としての繁栄を見学します。
一般社団法人古都ひらいずみガイドの会
岩手県西磐井郡平泉町
坂上田村麻呂が建立したと伝えられている達谷窟毘沙門堂と浄土庭園の毛越寺、金色堂の中尊寺を巡ります。
いわいの里ガイドの会
岩手県一関市
中世の農村景観が体感でき、かつ中尊寺建立に大きく関ったこの地をじっくり徒歩でご案内します。
陸前高田観光ガイド部会
岩手県陸前高田市
「陸前高田を忘れないでほしい」、「各々の地域での防災意識を高め未来へ伝えてほしい」との思いから、被災地の現状と復興状況を被災地域を巡りながら、地元ガイドが体験談を交え案内します。
多治見観光ボランティアガイド
岐阜県多治見市
岐阜県内に3つある国宝建造物のうち、2つが多治見の虎渓山永保寺にあります。その庭園は国の名勝に指定されており、700年の歴史を肌で感じ取ることが出来ます。 また、赤い屋根と白い壁が映えるカトリック神言会多治見修道院では、キリストの一生に接することが出来、おみやげに修道院ワインの購入も可能です。
やまもと語りべの会
宮城県亘理郡山元町
90人の命を守り抜いた小学校。 ここであったことを、 あなたの目で見て、考え、読み取って、 未来の災害へ備えるための知識に 替えていってください。
山寺観光ガイド きざはし会 申込み
山形県山形市
参道から奥之院まで1015段の階段があり、山門からは山肌を縫うように石段が続きます。いにしえの時に思いを馳せながら、一歩一歩歩みを進め、絶景の地に向かいます。
国宝臼杵石仏ボランティアガイドの会
大分県臼杵市
臼杵石仏は、凝灰岩の岩壁に刻まれた摩崖仏群です。平安時代後期から鎌倉時代にかけて掘られたといわれていますが、誰がどのような目的で造営したのか、はっきりしたことは分かっておらず、今なお多くの謎に包まれています。平成7年6月に、摩崖仏として初めて国宝に指定され、見事な彫刻技術と仏の数では、他に類を見ることなく、高い評価を得ている石仏をガイドと一緒に巡ってみませんか。