肥前名護屋城歴史ツーリズム協議会
佐賀県唐津市
日本唯一の外征の城・名護屋城。豊臣秀吉が大陸進出を図った文禄慶長の役に、国内拠点として築いた巨大な城です。当時大坂城につぐ規模を誇り、周辺には全国から集まった戦国大名の陣屋が130以上も建てられ人口20万人を超える城下町が出現しました。国内でこれほど名だたる武将が一堂に会した城・陣跡はありません。420年前の石垣がそのまま残る「幻の巨城」をお楽しみください。
飛騨古川夢ふるさと案内人会
岐阜県飛騨市
飛騨の匠の文化が今も息づく飛騨古川。 ここには、語られ続けるストーリーが街のあちこちにあります。 風情ある街、飛騨の匠の技が受け継ぐ心。 街を見守る人々の繋がり。 地域住民がとても大切にしている、年に一度の古川祭、そして三寺まいり。 どれもこれも、街の中のふとしたところに存在します。 さぁ、案内人の物語に誘われて、タイムスリップしたような飛騨古川で夢のひとときを。
松阪ガイドボランティア友の会
三重県松阪市
天正12(1584)年に南伊勢12万石の大名として入ってきた蒲生氏郷が築いた城下町を巡ります。自由に商売ができる制度を作り、江戸時代には三大商人の一つとして名をはせた松阪商人(伊勢商人)のすごさに触れます。
高松市観光ボランティアガイド協会
香川県高松市
屋島は屋根の形をした溶岩台地で、山上からは波穏やかな瀬戸の海と一体となった高松市街や多島美が一望できます。山上から見渡せる今から約800年前に源平合戦が繰り広げられた檀ノ浦周辺、山上には四国霊場第84番札所の「屋島寺」、そして唐・新羅の侵攻に備えて7世紀に築かれた屋嶋城の3つが見所です。
奥州市世界遺産登録候補地ガイドの会
岩手県奥州市
長者ヶ原廃寺跡は、藤原清衡が中尊寺を建立する前から衣川の地に仏教文化が華開いていたことを伝えるとともに、平泉文化の成り立ちを窺う上で重要な遺跡です。
おおむら歴史観光ボランティアガイドの会
長崎県大村市
大村氏は、中世の戦国時代から江戸時代、幕末、明治維新にいたるまで絶えることなく大村地方を治めてきた、非常にまれな大名です。 肥前大村藩二万七千石の城下町の風情を今もなお残す現在の大村市。 町のあちこちに今も残る武家屋敷跡や石垣をゆっくりと歩いて散策してみてはいかがでしょう。
高千穂観光ガイド
宮崎県西臼杵郡高千穂町
豊かな自然や日本の原風景が広がる高千穂町。天照大神がお隠れになった天岩戸をご神体とする天岩戸神社や高千穂八十八社の総社の高千穂神社、自然が織りなす美しい峡谷高千穂峡など、地域に残る神話や伝説の魅力を紹介しながら案内します。
土佐観光ガイドボランティア協会
高知県高知市
坂本龍馬は、天保6年(1835年)11月15日、現在の高知市上町に生まれました。このコースは、「龍馬の生まれたまち記念館」や龍馬の誕生地、龍馬が剣術修行に通った日根野道場跡、才谷屋跡、亀山社中のメンバーだった近藤長次郎邸跡などを巡ります。
国宝臼杵石仏ボランティアガイドの会
大分県臼杵市
臼杵石仏は、凝灰岩の岩壁に刻まれた摩崖仏群です。平安時代後期から鎌倉時代にかけて掘られたといわれていますが、誰がどのような目的で造営したのか、はっきりしたことは分かっておらず、今なお多くの謎に包まれています。平成7年6月に、摩崖仏として初めて国宝に指定され、見事な彫刻技術と仏の数では、他に類を見ることなく、高い評価を得ている石仏をガイドと一緒に巡ってみませんか。
南島原ガイドの会 有馬の郷
長崎県南島原市
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産の一つ原城跡を巡るルート。有馬キリシタン遺産記念館で概要を勉強した後、原城跡現地へ。建物がないので、ぜひガイドの説明を聞いて、当時の思いを理解してください。
鶴崎文化研究会
大分県大分市
肥後藩主・清正公の飛び地として栄えた鶴崎地区の史跡および文化を学びながら散策するコースです。
安心院おもてなしガイドの会
大分県宇佐市
観光協会安心院支部では、ボランティアガイドが鏝絵見学や写真撮影希望の方に鏝絵の制作工程、歴史、特徴などのご案内をしています 中心街の約30ヶ所程度にある「鏝絵」の見学、仏教説話の地獄極楽を生前体験できる、ミステリアスな「地獄極楽」など、名所や旧跡もご案内しています。 また、巨石群のストーンサークルがなぞめく「京石」はペトログラフも発見されて話題となっています。 ペトログラフ=通常は岩絵と呼ばれる。また線刻(画・文字)と呼ばれたり、岩面彫刻、岩石線画、岩面陰刻と訳されることもある。