国宝臼杵石仏ボランティアガイドの会
大分県臼杵市
臼杵石仏は、凝灰岩の岩壁に刻まれた摩崖仏群です。平安時代後期から鎌倉時代にかけて掘られたといわれていますが、誰がどのような目的で造営したのか、はっきりしたことは分かっておらず、今なお多くの謎に包まれています。平成7年6月に、摩崖仏として初めて国宝に指定され、見事な彫刻技術と仏の数では、他に類を見ることなく、高い評価を得ている石仏をガイドと一緒に巡ってみませんか。
松島ボランティアガイド [松島名勝案内]
宮城県宮城郡松島町
日本三景松島を歩きながら「政宗が育んだ伊達な文化」をお楽しみいただきます。
安芸市観光ボランティアガイドの会
高知県安芸市
洞窟を抜けた奥の岸壁に、シダが群生していることから、1926(大正15)年に国の天然記念物に指定されました。近年は、地球の神秘を感じられる観光スポットとして注目され、インスタ映えスポットとしても人気となっています。幻想的で美しい風景は必見!
長岡観光ボランティアガイドの会
新潟県長岡市
日本各地で行われた戊辰戦争の中でも、もっとも過酷な戦いの一つであったと言われている「北越戊辰戦争」。長岡出身の河井継之助がどのように新政府軍に立ち向かったのか?まちなかでその足跡をたどります。
高松市観光ボランティアガイド協会
香川県高松市
高松は、自然災害(台風・地震など)が少なく、また、魚・野菜・柑橘類や肉など食べ物がおいしいこともあり、日本で住みやすい都市ランキング第3位になっています。退職してから移ってくる人が多いのが特徴です。
屋島は屋根の形をした溶岩台地で、山上からは波穏やかな瀬戸の海と一体となった高松市街や多島美が一望できます。山上から見渡せる今から約800年前に源平合戦が繰り広げられた檀ノ浦周辺、山上には四国霊場第84番札所の「屋島寺」、そして唐・新羅の侵攻に備えて7世紀に築かれた屋嶋城の3つが見所です。
糸魚川ジオパーク観光ガイドの会
新潟県糸魚川市
フォッサマグナパークは、糸魚川-静岡構造線を人工的に露出させた断層見学公園です。断層破砕帯をはさんで、東側の約1600万年前の岩石と、西側の約3億年前の岩石が接しています。
天童駒(わらべこま)ガイド
山形県天童市
天童の歴史と文化に関するコースを巡ります。 ・江戸時代後期に納めていた織田藩に関する歴史 ・俳人松尾芭蕉に関する歴史 ・将棋に関する内容 ・その他天童にかかわる内容
いわいの里ガイドの会
岩手県一関市
中世の農村景観が体感でき、かつ中尊寺建立に大きく関ったこの地をじっくり徒歩でご案内します。
出雲崎観光ガイド「出雲崎ふるさと語りべ」
新潟県三島郡出雲崎町
「街並みとことんコース」は、出雲崎の歴史を深く知りたい人向けのガイドツアーです。街並みの史跡を詳しくご覧になりたい方におすすめです。
南九州市観光ガイド
鹿児島県南九州市
江戸時代、薩摩藩は領地を外城と呼ばれる102の地区に分け、地頭や領主の屋敷である御仮屋を中心に麓と呼ばれる武家集落を作り、鹿児島に武士団を結集させることなく分散して統治にあたらせました。知覧もその一つです。 「知覧麓の武家屋敷群は、薩摩の麓の典型的な作例の一つで、折れ曲がった本馬場通りに沿って連なる石垣と生垣からなる景観にも優れ、我が国にとってその価値は高い。」として、昭和56年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 また、同時に地区内の7つの庭園が「優れた意匠で構成されており、その手法は琉球等庭園と相通じるものがあり、庭園文化の伝播を知る上でも貴重な存在である。」として国の名勝に指定されました。 指定された7つの庭園の中で森重堅邸庭園のみが池泉式で、ほかは全て枯山水式となっていて、今に残る枯山水の伝統美と時代の息吹を感じさせてくれます。
観光ボランティアガイド
岐阜県恵那市
日本百名城で日本三大山城と言われる岩村城は、標高717mに築かれ、峻険な地形を巧みに利用した要害堅固な城です。江戸時代の建物が多く残る町並みは、朝ドラ「半分、青い。」のドラマロケ地にもなりました。国の重要伝統的建造物群保存地区にしてされた町並みを散策します。