上天草マイスターガイド
熊本県上天草市
湯島は有明海の真ん中に位置する周囲4kmの小さな島です。人口は約280人。ゆっくりと流れる穏やかな時間を過ごせます。近年は、猫が多くいることから猫の島としても有名です。また、島原・天草一揆で天草四郎が談合の地として利用したと言われており、そのゆかりの場所も複数あります。その他、日本ロマンチスト協会に認定された「恋する灯台」も必見です。
お伊勢さん観光ガイドの会
三重県伊勢市
伊勢市の中心部、高倉山を背にして鎮まります豊受大神宮は、豊受大御神をお祀りしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。 鳥居をくぐり、玉砂利を踏みしめてやさしい木漏れ日のさす参道を歩くと清々しい気持ちに満ちあふれます。
四万十市観光ガイド LOILOIしまんと
高知県四万十市
四万十川の風景によく登場する「佐田の沈下橋」をはじめ、田園地帯の用水路沿いで“ことこと”回る水車「安並水車の里」などを散策します。
関宿案内ボランティアの会
三重県亀山市
江戸時代、東海道五十三次の宿場町として、参勤交代や伊勢参りの宿場町で賑わった関宿。 関宿には、旧東海道の宿場町の中で唯一、往時の面影を今に伝える歴史的な町並みが残り、昭和59年国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
針尾無線塔保存会
長崎県佐世保市
本施設は、旧日本海軍が大正7年(1918)~11年(1922)にかけて建設した送信施設です。日露戦争を契機として無線連絡体制の強化が必要となり、建設されました。敷地内にある3基の無線塔は、いずれも鉄筋コンクリート製で高さ136m、基底部の直径約12mの煙突のような構造になっています。近年の調査により、本施設が建設された歴史背景とともに、土木技術や無線技術の面からも高く評価され、日本技術を象徴する近代化遺産として重要文化財に指定されると同時に、日本遺産にも指定されています。ぜひ一度見学ください。
時山文化伝承館
岐阜県大垣市
時山文化伝承館は岐阜県大垣市の時山地区にあります。この地区は、上石津を南北に横断する牧田川の源流に位置しており、水や空気がとっても綺麗で、すこし素朴な場所になります。時山文化伝承館では、この地域独特の伝統や文化を、受け継いで伝えていく為に紹介しています。館内では、伝統的な時山炭の炭焼きの道具や、炭に関連した生活用品など様々なものが展示されております。囲炉裏で時山特産の炭を使用し、火を灯したりします。
おおむら歴史観光ボランティアガイドの会
長崎県大村市
日本初のキリシタン大名「大村純忠」により、この大村の地はキリスト教ととても縁の深い土地となりました。 徳川幕府のキリスト教禁止令(禁教令)から40年余を経たときに、突如として発覚した隠れキリシタンの存在に慌てた大村藩は、これまでにない厳しいキリシタン弾圧に乗り出しました。 大村市には、キリシタン弾圧の歴史を物語る史跡が沢山残り、キリシタン巡礼の地としても有名です。
べに花ガイド
山形県西村山郡河北町
指折りの紅花豪商の堀米家の屋敷跡地にある紅花資料館を見学します。堀米家に伝わる武器・生活用品・古文書などの展示や紅花の歴史・生産・流通や町にもたらした文化を学びます。
宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会
宮崎県宮崎市
“鬼の洗濯板”と呼ばれる波状岩に囲まれた、周囲約1kmの小さな島だ。国の特別天然記念物に指定されている亜熱帯植物におおわれ、1年を通して緑にあふれています。島の中心には青島神社があり、縁結びの神様として親しまれているほか、隣接する「日向神話館」では神話の世界をろう人形で再現しています。
肥前浜宿まちなみガイド
佐賀県鹿島市
肥前浜宿まちなみガイドが、肥前浜宿酒蔵通りと茅葺きの家並み散策をご案内します。
いわいの里ガイドの会
岩手県一関市
中世の農村景観が体感でき、かつ中尊寺建立に大きく関ったこの地をじっくり徒歩でご案内します。
きよかわ観光ガイドの会
山形県東田川郡庄内町
明治維新の魁と言われた清河八郎が生まれ、源義経や松尾芭蕉などが訪れた交通の要衝として舟運で栄えた歴史の里・清川の町並みを巡ります。