宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会
宮崎県宮崎市
“鬼の洗濯板”と呼ばれる波状岩に囲まれた、周囲約1kmの小さな島だ。国の特別天然記念物に指定されている亜熱帯植物におおわれ、1年を通して緑にあふれています。島の中心には青島神社があり、縁結びの神様として親しまれているほか、隣接する「日向神話館」では神話の世界をろう人形で再現しています。
南島原ガイドの会 有馬の郷
長崎県南島原市
口之津は『天然の良港』を抱えている為、三度の繁栄の時期がありました。450年前、南蛮船来航による南蛮貿易とキリスト教布教の時代、明治に入り三井三池炭の海外積出の時代、そして日本一の船員の町として。その歴史史料を豊富に展示する資料館があり、また、三度の繁栄の時代をほうふつとさせる街並みや風景があり、口之津の歴史と文化を熱く語るガイドと一緒に歩いてみませんか。
南九州市観光ガイド
鹿児島県南九州市
江戸時代、薩摩藩は領地を外城と呼ばれる102の地区に分け、地頭や領主の屋敷である御仮屋を中心に麓と呼ばれる武家集落を作り、鹿児島に武士団を結集させることなく分散して統治にあたらせました。知覧もその一つです。 「知覧麓の武家屋敷群は、薩摩の麓の典型的な作例の一つで、折れ曲がった本馬場通りに沿って連なる石垣と生垣からなる景観にも優れ、我が国にとってその価値は高い。」として、昭和56年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 また、同時に地区内の7つの庭園が「優れた意匠で構成されており、その手法は琉球等庭園と相通じるものがあり、庭園文化の伝播を知る上でも貴重な存在である。」として国の名勝に指定されました。 指定された7つの庭園の中で森重堅邸庭園のみが池泉式で、ほかは全て枯山水式となっていて、今に残る枯山水の伝統美と時代の息吹を感じさせてくれます。
鶴崎文化研究会
大分県大分市
肥後藩主・清正公の飛び地として栄えた鶴崎地区の史跡および文化を学びながら散策するコースです。
土佐市ドラコンガイドチーム
高知県土佐市
「土佐遍路道 青龍寺道(塚地坂)」は、高知県の道で初めて国史跡に指定されたお遍路道で、塚地坂の歴史や点在するお遍路の遺物などを紹介します。頂上では土佐湾を望みながら、土佐市銘菓のお接待をお楽しみください!また終盤には、高知県で3市町村でしか発見されていない、岩肌に描かれた少しゆるい石仏「磨崖仏(まがいぶつ)」もご覧いただけます。 ※休憩を挟みながら約2kmの整備された山道を歩きます。途中下山は難しいコースですので、不安な方は一度ご相談ください。
観光ボランティアガイド「ぐるーぷ・よっこより」
宮城県仙台市
緑深い青葉山に建造されたことから「青葉城」の別名がある伊達家62万石の居城だった仙台城跡と、国宝に指定されている大崎八幡宮を巡ります。
観光ボランティアガイド会日和佐
徳島県海部郡美波町
薬王寺から大浜海岸までの美波町日和佐地区の町並みをご案内します。 江戸時代より廻船問屋で栄えた古民家、古民家を改装した都会からの移住者の新しい店舗、サテライトオフィスと地方創生カンパニー、うみがめのモニュメントや古い遍路標識等、新旧入り混じった「にぎやかな過疎の町」を案内します。 「あわえ」とは、こちらでの方言で集落の狭い路地の事です。 毎週土曜日13時30分から、オンラインガイドもおこなっています。
伊万里市観光ボランティアガイドの会
佐賀県伊万里市
江戸時代の初め伊万里、有田、波佐見など西肥前一帯で焼かれた磁器はこの伊万里の港から国内はもとより長崎の出島を経て世界中へ輸出されました。その地名から「古伊万里」と呼ばれています。 かつてその積出港として栄えた伊万里津の歴史など、市街地を散策しながらご案内いたします。
おわせふるさとガイドの会
三重県尾鷲市
尾鷲神社・金剛寺を回った後、世界遺産に登録されていないまちなかの熊野古道を歩きます。住宅が立ち並ぶ風景の中から、歴史・文化を感じ、知られざる熊野古道に触れていきます。
野津原ボランティアガイド協議会
今市は肥後藩主が参勤交代の休憩地になっており、肥後藩主細川候の参勤交代道路として使用され、本陣、脇本陣をはじめ茶屋、代官所、造酒屋等、軒を並べて賑わっていました。道幅8.5mの中央部に幅2.1m長さ660mにわたり、全面平石が敷き詰められており、さらに家屋に出入りの為の敷石が6ヶ所あります。この石畳は豊後鶴崎と肥後熊本を結ぶ肥後(豊後)往還の一部で、江戸時代、肥後藩細川氏の参勤交代道路として利用されていました。(豊後岡藩中川市も一時期利用していたようです)道路の両側には町家が立ち並び、今市町(岡藩の宿場)として賑わっていました。ここの宿場は一筋通の町並みだったため、宿場の中が見通されるのを防ぐ意味から、街の中央を鉤の手に二度曲げられています。県内に現存する石畳道は少なく、貴重な交通遺跡として、昭和47年3月21日に県史跡に指定されています。
都城歴史観光ガイドの会
宮崎県都城市
団体概要 『おじゃったもんせ(ようこそおいでくださいました)』をモットーに、ボランティアスタッフがお迎えします。 昭和48年に昭和天皇・皇后両陛下がご宿泊された様子を再現した本宅や、1万点にも及ぶ都城島津家の史料を収蔵展示する都城島津伝承館などを、見どころや秘話を交えながら、おもしろ楽しくご案内いたします。
関宿案内ボランティアの会
三重県亀山市
江戸時代、東海道五十三次の宿場町として、参勤交代や伊勢参りの宿場町で賑わった関宿。 関宿には、旧東海道の宿場町の中で唯一、往時の面影を今に伝える歴史的な町並みが残り、昭和59年国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。