レトロ感あふれる明治三大築港「三角西港」ガイドツアー

明治三大築港の三角西港は、オランダ人水理工師ムルドルの設計と日本人石工の技術が融合した港湾都市として、明治20年(1887)に開港しました。国の特別輸出港に指定され、三池炭鉱の石炭を輸出していました。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」23の構成資産の一つとして、平成27年(2015)7月に世界文化遺産に登録されました。明治期の港が完全に残るのは、日本でここだけです。
国重要文化財の「石積埠頭」「排水路」や国登録有形文化財「龍驤館」「旧三角海運倉庫」など歴史的建造物の説明とともに、海を見ながら当時なぜここに港を作ったのかを理解いただきます。すばらしい景色を堪能しながら、明治時代に思いをはせる話を聞いてみませんか。

石積埠頭(国重要文化財)

オランダ人ムルドルの設計は、曲線を多用し、長崎の大浦天主堂やグラバー邸等を手掛けた小山秀が率いる天草の石工の手で丹念に仕上げられた。海底から16段積上げられていて、全長756mある埠頭が、明治20年(1887)に作れられたことを聞くと、当時の驚きを感じずにはいられない。

排水路(国重要文化財)

満潮時に海水を引き込み、干潮時に排水するように造られ、天然の下水道の役割を果たしている。

龍驤館(国登録有形文化財)

明治天皇即位50周年事業として計画されたが、明治45年天皇崩御により、記念館として大正7年(1918)に建設された。公会堂や図書館として利用された。 

龍驤館内展示コーナー

三角西港ができたいきさつや意義などを、パネルを使って説明。

旧宇土郡役所(国登録有形文化財)

三角西港の一角から国道57号線を渡り、少し上ったところにあり、明治35年(1902)に建てられた。明治期の洋風建築の規範であり、漆喰仕上げの外壁や内装が特徴。

旧三角簡易裁判所(国登録有形文化財)

三角簡易裁判所は、明治23年(1890)に三角西港の一角に開庁したが、大正9年(1920)に新築移転された。平成4年(1992)まで裁判所として利用された。

旧三角海運倉庫(国登録有形文化財)

高田回漕店(宇城市指定文化財)

浦島屋

明治20年に建てられた旅館。文豪 小泉八雲 の「夏の日の夢」という紀行文で紹介されている。現在の建物は、写真をもとに後に復元されたもの。

展望台

旧三角簡易裁判所横から徒歩10分程度登る。三角西港の全景とともに、天草にわたる天城橋・一号橋を見渡すことができる。

ボランティアガイドさんをインタビューしました

三角西港ガイドの会

明治三大築港の三角西港は、オランダ人水理工師ムルドルの設計と日本人石工の技術が融合した港湾都市として、明治20年(1887)に開港しました。国の特別輸出港に指定され、三池炭鉱の石炭を輸出していました。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」23の構成資産の一つとして、平成27年(2015)7月に世界文化遺産に登録されました。明治期の港が完全に残るのは、日本でここだけです。 国重要文化財の「石積埠頭」「排水路」や国登録有形文化財「龍驤館」「旧三角海運倉庫」など歴史的建造物の説明とともに、海を見ながら当時なぜここに港を作ったのかを理解いただきます。すばらしい景色を堪能しながら、明治時代に思いをはせる話を聞いてみませんか。

所在地
〒869-3207 熊本県宇城市三角町 JR三角駅構内観光案内所
電話番号
0964-53-0010

ツアープラン情報

ツアー名
レトロ感あふれる明治三大築港「三角西港」ガイドツアー
対象
ガイドテーマ:基本コース(30分) 
龍驤館→石積埠頭→橋・排水路→浦島屋→高田回漕店→旧三角海運倉庫
料金
事前:10名以上3,000円(40名迄)、10名未満2,500円(龍驤館入館料含む)
定時:1人500円(小・中学生300円、幼児以下無料)15名以上1人400円
開催日時
事前:7日前まで要予約
定時:土・日・祝日(一部) 11時~・14時~
ツアー時間
15分~60分(内容・時間については、相談に乗ります)
予約受付
7 日前まで
お問い合わせ
三角西港ガイドの会
TEL
0964-53-0010
定休日
月曜
営業時間
9:30~16:30
このツアーに申し込む

ここに来るなら絶対外せない!
立ち寄りスポット