ゆざわジオパークガイドの会
秋田県湯沢市
小野地区には、平安時代の歌人・小野小町に関する伝説があります。小野小町の伝承は、全国各地ありますが、生まれた時から92歳で亡くなるまでのストーリーが語り継がれているのは、ここ小野地区だけだと言われています。
唐津よかばいガイドの会
佐賀県唐津市
シンボルの唐津城をはじめ、勇壮な曳山が並ぶ曳山展示場、レトロな外観の旧唐津銀行など、唐津には魅力的な観光スポットがいっぱい。どこに行くか迷ったら、知識豊富なガイドと楽しむ街歩きがおすすめです。説明を聞きながら巡れば、往時の情景がありありと目に浮かぶはず。歴史ロマンあふれる唐津を、ゆっくり探索してみませんか?
宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会
宮崎県宮崎市
宮崎市街地の北部に位置する神社。主祭神は神武天皇、ウガヤフキアエズノミコト、タマヨリヒメ。神宮の前(さき)に町が開けて行ったという意味で、「宮崎」という地名の由来となったとも言われています。
はさみ観光ガイド協会
長崎県東彼杵郡波佐見町
はさみ観光ガイド協会は、やきものの町である波佐見町のすばらしさをできるだけ多くの人に感じていただきたく日々活動しています。 やきもののほかにも、自然と歴史がこの地にはあふれており訪れるお客様に波佐見町の魅力をお伝えできるように努めています。 皆さんのお越しをお待ちしております。
奥州市世界遺産登録候補地ガイドの会
岩手県奥州市
白鳥舘遺跡は、平泉の中心地から北東に約5㎞、北上川の西岸に位置する遺跡です。北上川は、「政治・行政上の拠点」である平泉を支える重要な交通基盤で、北上川なくしては都市「平泉」の発展はあり得ませんでした。白鳥舘遺跡は北上川の蛇行部に突き出した半島状の丘陵地帯にあり、川湊には最適な場所でした。
七ヶ宿(しちかしゅく)町観光協会
宮城県刈田郡七ヶ宿町
奥州街道と羽州街道を結ぶ七ヶ宿街道の歴史・文化に触れます。
いちき串木野観光ガイド会
鹿児島県いちき串木野市
いちき串木野観光ガイド会は、地域密着型のガイドです。観光スポットをはじめ、歴史や地域資源を地域性あふれる魅力的なガイドで分かりやすく、面白くご紹介します。本市観光の際には、是非ご利用ください。ガイド一同、おもてなしの心を持ってご案内いたします。
いでは観光ガイドの会
山形県鶴岡市
いでは文化記念館から国宝五重塔を拝観し、いったんいでは文化記念館駐車場まで戻り、バス(お客様のお車)で羽黒山山頂まで行き三神合祭殿をはじめとする山頂の様々な史跡をめぐるコースです。2,446段の石段を登るのに自信がない方にもおすすめです。
宇佐市観光ガイド
大分県宇佐市
宇佐神宮は、全国八幡様の総本宮で、神輿と神仏習合の発祥地として有名です。隼人の乱平定ののち、慰霊のためにはじまった放生会や境内に弥勒寺を建立したことなどがそれをよく表しています。宇佐市の歴史だけでなく、雑学などいろんなことを知っているので楽しく回ることができます。ぜひご利用ください。
姶良市観光ボランティアガイド会
鹿児島県姶良市
蒲生八幡神社境内にそびえ立つ大楠は、樹齢約1,500年、根周り33.5メートル、目通り幹囲24.22メートル、高さ約30メートルと日本で一番大きな樹木です。 環境庁が昭和63年に実施した巨樹・巨木林調査で、正真正銘日本一に認定されています。 樹根部分には、8畳分もの大きな空洞があり、下から見上げる壮大さと、地にどっしりと根をはった力強さは、神秘的で不思議な感覚を抱かせてくれます。 近年はパワースポットとしても人気の地です。 その他にも武家屋敷群や武家門などをまち歩きしながら巡ります。
土佐清水市観光ボランティア会
高知県土佐清水市
石の形は様々高さ6~7mほどの巨大な石がいくつも点在しています。自然によってできたものなのか、太古の巨石文明の名残か、はたまたパワースポットか、いまだ謎に包まれ、究めて稀なミステリースポットです。
和水町ふるさとガイドの会
熊本県玉名郡和水町
和水町北部に点在する身体にまつわる八つの神様をご案内します。「目」「イボ」「胃」「性・腰」「歯」「命」「耳」「手足」の八カ所は和水町で昔から身近な神様として親しまれており、身体の気になる箇所の神様を巡り健康を祈願します。八つの神様のかわいらしいキャラクターは地元の子ども達に大人気です。ほかに、和水町出身で日本初のオリンピック出場マラソン選手、金栗四三さんの生家や、戦国時代末期、肥後国衆一揆の舞台となった国指定史跡、田中城跡もご案内します。