ひじ町ツーリズム協会
大分県速見郡日出町
米軍が沖縄から九州・本州と来るので、別府湾に基地を作って攻撃しようとして、山口県の光・平生(ひらお)・大津島の3か所に続き、昭和20年4月25日に大神回天基地を開隊。 現在、実物大模型やその周辺が公園として整備され、「回天大神訓練基地記念公園」となりました。
会津おもてなし企画
福島県会津若松市
会津の昔の商家などから当時の営みが感じられます♪
七ヶ宿(しちかしゅく)町観光協会
宮城県刈田郡七ヶ宿町
奥州街道と羽州街道を結ぶ七ヶ宿街道の歴史・文化に触れます。
酒田市観光ガイド協会
山形県酒田市
北前船交易で発展を遂げた港町酒田の景観や文化は多彩です。海の玄関口ならではの、新しいものを受け入れる開放的な気風と、各地の文化が混じり合った面白さがあります。300年以上の時を経た今もなお、連綿と続いてきた歴史の息吹と、多様な文化が凝縮された湊町の風景を私たちに見せてくれるのです。
上天草マイスターガイド
熊本県上天草市
旅先の海と山に囲まれた大自然が、サイクリングのフィールドです。どのルートも景色が素晴らしく、地元民ならではの視点で魅力をお伝えし、体感いただきます‼
安心院おもてなしガイドの会
大分県宇佐市
観光協会安心院支部では、ボランティアガイドが鏝絵見学や写真撮影希望の方に鏝絵の制作工程、歴史、特徴などのご案内をしています 中心街の約30ヶ所程度にある「鏝絵」の見学、仏教説話の地獄極楽を生前体験できる、ミステリアスな「地獄極楽」など、名所や旧跡もご案内しています。 また、巨石群のストーンサークルがなぞめく「京石」はペトログラフも発見されて話題となっています。 ペトログラフ=通常は岩絵と呼ばれる。また線刻(画・文字)と呼ばれたり、岩面彫刻、岩石線画、岩面陰刻と訳されることもある。
小城市観光ボランティアガイドの会
佐賀県小城市
建物や水路など、古い街並みが今も残る美しい小京都・小城を案内する地元ガイド。長年この場所で過ごしてきた方ならではのエピソードも交えながら、歴史を解説しつつゆったり街を歩いていきます。小城公園や須賀神社などの名所を巡るコースも様々で、季節によって移り変わる道端の花や景色を楽しみながら散策。最後は小城名物の小城羊羹を堪能します。小城の暮らしの様子が感じられるガイドツアーです。
つがる縄文遺跡案内人
青森県つがる市
青森県津軽半島のつがる市に所在し、岩木川沿岸の標高10~15mの丘陵上に立地していて、海進期に形成された内湾である古十三湖(こ・じゅうさんこ)に面し、台地上には土坑墓が多数群集する墓域が長期間にわたって構築されて広がっています。定住成熟期後半の大規模な共同墓地であり、高度な精神文化を示すとともに、内湾地域の汽水域における生業及び高い精神性による祭祀・儀礼の在り方を示す重要な遺跡です。
宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会
宮崎県宮崎市
宮崎市街地の北部に位置する神社。主祭神は神武天皇、ウガヤフキアエズノミコト、タマヨリヒメ。神宮の前(さき)に町が開けて行ったという意味で、「宮崎」という地名の由来となったとも言われています。
多良歴史回廊案内の会
岐阜県大垣市
岐阜県大垣市上石津町多良地区は、四季織りなす美しい四方の山々、鈴鹿山脈の峰々を源とする清流牧田川。その流れに沿って開けた里山「多良」は、長い時代を経て幾多の歴史を刻んできました。明智光秀の多羅(城)出生説を裏付けるのは、江戸時代の国学者・塙保己一が著した「続群書類従」の「明智系図」と「大日本資料」(東京大学史料編纂所所蔵)の「明智氏一族宮城家相伝系図書」に、享禄元年(1528)に美濃国多羅(城)で生まれたと書かれていることからである。多羅城の位置はいまだ特定できていませんが、可能性のある山城跡を見ていただくことで、歴史ロマンを共に味わってみませんか。
姶良市観光ボランティアガイド会
鹿児島県姶良市
蒲生八幡神社境内にそびえ立つ大楠は、樹齢約1,500年、根周り33.5メートル、目通り幹囲24.22メートル、高さ約30メートルと日本で一番大きな樹木です。 環境庁が昭和63年に実施した巨樹・巨木林調査で、正真正銘日本一に認定されています。 樹根部分には、8畳分もの大きな空洞があり、下から見上げる壮大さと、地にどっしりと根をはった力強さは、神秘的で不思議な感覚を抱かせてくれます。 近年はパワースポットとしても人気の地です。 その他にも武家屋敷群や武家門などをまち歩きしながら巡ります。
白石市観光まちあるきガイド
宮城県白石市
片倉家御廟所、伊達家・片倉家にゆかりのある少納言喜多と田村家の墓地、白石城下の水源や伊達政宗が白石城を攻略した際に布陣した陣場山等を巡ります。