一般社団法人島原半島観光連盟
長崎県島原市
湯けむりがもくもく上がる街「小浜」。でも湯の街だけではない魅力が小浜にはあります。歴史、文化、グルメ、そして人の温かさに触れてみませんか?島原半島ユネスコ世界ジオパークの認定ガイド「小浜ジオーズ」が、楽しく皆様をご案内します。小浜の「謎」とは何か?それは風景の中に隠されています。町を歩きながら“からだ”も“こころ”もほっこり、一緒に謎を解き明かしましょう!
宇和町町並みガイドの会
愛媛県西予市
宇和島と大洲を結ぶ宇和島街道の宿場町として栄えた卯之町には江戸後期から昭和初期の町家が立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。その一角にある明治15年築の開明学校で明治の授業を体験した後、宇和民具館においてこの町で使用されていた祭り・暮らし・商いに関する民具を見学します。そのあと、ガイドの案内のもと卯之町の町並みを巡ります。
桑名歴史案内人の会
三重県桑名市
七里の渡し、桑名城址の九華公園、春日神社を巡ります。
室戸市観光ガイドの会
高知県室戸市
室戸世界ジオパークの魅力は、海岸沿いだけに留まりません。 灯台周辺を歩いてめぐる『岬めぐりウォーク』では、かつては深海だった場所をめぐります。波の音や鳥のさえずり、風が森を抜ける音をBGMに、灯台へと続く森の小道~灯台~最御崎寺の境内を、ガイドと一緒にのんびり散策するコースです。
おしょうしなガイドの会
山形県米沢市
歴史と文化の松が岬公園周辺をご案内します。
昭和の町ご案内人
大分県豊後高田市
「昭和の町」の歴史や一店一品、一店一宝、昭和の商人の話など楽しいエピソードを聞きながら案内人と一緒に歩くことで、町の魅力を十分に味わうことができます。
さつま町文化財ボランティア さつまガイド
鹿児島県薩摩郡さつま町
宗功寺は江戸時代の初めに宮之城郷の私領主であった島津忠長によって、現在の宮之城町虎居の松尾城跡に同家の菩提寺として創建されたもの。 墓地には,2代忠長以降の歴代の当主及び家族の墓33基と平成3年に鹿児島市吉野町から改葬された15代久治以降の当主らの合葬墓のほか、島津家の由来と祖先の功績が記された亀跌碑など多くの石造物が残されている。
亀山宿語り部の会
三重県亀山市
多門櫓を見た後、本丸・西出丸・二ノ丸を回ります。
北九州市観光案内ボランティア
福岡県北九州市
平成27年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鐵・製鋼・造船・石炭産業」についてや官営八幡製鐵所関連施設の概要、世界遺産登録に繋がる歴史的背景などの説明をします。
宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会
宮崎県宮崎市
宮崎市街地の北部に位置する神社。主祭神は神武天皇、ウガヤフキアエズノミコト、タマヨリヒメ。神宮の前(さき)に町が開けて行ったという意味で、「宮崎」という地名の由来となったとも言われています。
つがる縄文遺跡案内人
青森県つがる市
青森県津軽半島のつがる市に所在し、岩木川沿岸の標高10~15mの丘陵上に立地していて、海進期に形成された内湾である古十三湖(こ・じゅうさんこ)に面し、漁労及び貝の採取に適していました。定住発展期前半の貝塚を伴う集落であり、内湾地域における生業や集落の様子を示す重要な遺跡です。
延岡ガイド・ボランティアの会
宮崎県延岡市
延岡城跡は、かつての延岡七万石の城跡で、千人殺しの高石垣、130年以上も撞かれている城山の鐘、延岡最後の藩主、内藤政擧公の銅像、牧水の歌碑などが見学できます。