和水町ふるさとガイドの会
熊本県玉名郡和水町
和水町北部に点在する身体にまつわる八つの神様をご案内します。「目」「イボ」「胃」「性・腰」「歯」「命」「耳」「手足」の八カ所は和水町で昔から身近な神様として親しまれており、身体の気になる箇所の神様を巡り健康を祈願します。八つの神様のかわいらしいキャラクターは地元の子ども達に大人気です。ほかに、和水町出身で日本初のオリンピック出場マラソン選手、金栗四三さんの生家や、戦国時代末期、肥後国衆一揆の舞台となった国指定史跡、田中城跡もご案内します。
土岐市観光ガイドの会
岐阜県土岐市
美濃陶磁歴史館を中心に、徒歩5分ほどの範囲に「見どころ」がいっぱい。隠居山遺跡 1700万年前の珍獣「パレオパラドキシアタバタイの全身骨格が発見された所。 横穴式古墳や古窯跡もあります。小高い丘からの眺望が心を癒します。
石巻観光ボランティア協会
宮城県石巻市
お客様が乗ってこられたバスや車にボランティアガイドが乗車する車中案内(徒歩による街歩き)で、被災の大きかった地域をご案内しながら語り伝えることを行っております。
さつま町文化財ボランティア さつまガイド
鹿児島県薩摩郡さつま町
宗功寺は江戸時代の初めに宮之城郷の私領主であった島津忠長によって、現在の宮之城町虎居の松尾城跡に同家の菩提寺として創建されたもの。 墓地には,2代忠長以降の歴代の当主及び家族の墓33基と平成3年に鹿児島市吉野町から改葬された15代久治以降の当主らの合葬墓のほか、島津家の由来と祖先の功績が記された亀跌碑など多くの石造物が残されている。
宇和町町並みガイドの会
愛媛県西予市
宇和島と大洲を結ぶ宇和島街道の宿場町として栄えた卯之町には江戸後期から昭和初期の町家が立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。その一角にある明治15年築の開明学校で明治の授業を体験した後、宇和民具館においてこの町で使用されていた祭り・暮らし・商いに関する民具を見学します。そのあと、ガイドの案内のもと卯之町の町並みを巡ります。
株式会社ビッグトラベル
岐阜県大垣市
1600年9月15日(新暦10月21日)午後、関が原合戦で西軍が総崩れになる中、最後まで戦場に残っていた島津義弘隊は、敵中突破による前進退却を敢行し、多大な犠牲を払いながらも大将の義弘を薩摩に帰国させることに成功させたこのことを、世に名高い「島津の退き口」という。
盛岡ふるさとガイド
岩手県盛岡市
日本近代製鉄の父「大島高任」生誕の地、歌人「石川啄木」が新婚生活を始めた家、作家「宮沢賢治」をテーマとした街並みの材木町を巡ります。
佐賀市観光ボランティア
佐賀県佐賀市
旧古賀銀行をはじめ、7か所ある歴史民俗館は、旧長崎街道沿いにあり、館内の見学とともに、歴史的建造物が立ち並ぶ界隈を、ガイドのうんちくを聞きながら歩くツアーは、佐賀市の歴史を十分味わえます。それ以外にも、野中烏犀園を始め、江戸・明治時代から続くお店を回りながら、お店の人の話しを聞き、地域の人々との出会いも他にはない魅力です。そのほかのツアーも含めて、ディープな佐賀市の街歩きを一緒に楽しみませんか。
北九州市観光案内ボランティア
福岡県北九州市
平成27年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鐵・製鋼・造船・石炭産業」についてや官営八幡製鐵所関連施設の概要、世界遺産登録に繋がる歴史的背景などの説明をします。
肝付ふるさと案内人
鹿児島県肝属郡肝付町
肝付町を訪れる観光客や町民のために、地元の名所、旧跡、文化財や特産品を案内します。
一社)小牧野遺跡保存活用協議会
青森県青森市
小牧野遺跡見学ツアーは、環状列石(ストーンサークル)を特徴とする約4000年前の縄文遺跡を無料で案内します。ツアーは5月1日から11月15日まで開催され、予約は開催日の14日前までに受け付けています。 北海道・北東北の縄文遺跡群の概要や小牧野遺跡の詳細などを紹介します。小牧野遺跡は、環状列石や土坑墓、住居跡、捨て場跡などがあり、展望所からは周辺の景色を一望できます。
ひじ町ツーリズム協会
大分県速見郡日出町
歴史に詳しいガイドさんと歩く! 烏喪に城下町ウォーク 海景と湧水に育まれた海の城下町ひじは、豊臣家ゆかりの美しく静かな城址エリアを中心にその風情を感じることができます。 ゆっくりとのんびり歩きながら、見どころを案内します。