唐津よかばいガイドの会
佐賀県唐津市
シンボルの唐津城をはじめ、勇壮な曳山が並ぶ曳山展示場、レトロな外観の旧唐津銀行など、唐津には魅力的な観光スポットがいっぱい。どこに行くか迷ったら、知識豊富なガイドと楽しむ街歩きがおすすめです。説明を聞きながら巡れば、往時の情景がありありと目に浮かぶはず。歴史ロマンあふれる唐津を、ゆっくり探索してみませんか?
中山道鵜沼宿ボランティアガイド
岐阜県各務原市
鵜沼宿は、江戸から数えて52番目の宿場です。安政年間には本陣・脇本陣ほか、旅籠が25軒あったといわれています。 街道筋に古い家並みが連なり、史跡も点在して見ごたえのあるコースとなっています。
小城市観光ボランティアガイドの会
佐賀県小城市
建物や水路など、古い街並みが今も残る美しい小京都・小城を案内する地元ガイド。長年この場所で過ごしてきた方ならではのエピソードも交えながら、歴史を解説しつつゆったり街を歩いていきます。小城公園や須賀神社などの名所を巡るコースも様々で、季節によって移り変わる道端の花や景色を楽しみながら散策。最後は小城名物の小城羊羹を堪能します。小城の暮らしの様子が感じられるガイドツアーです。
盛岡ふるさとガイド
岩手県盛岡市
日本近代製鉄の父「大島高任」生誕の地、歌人「石川啄木」が新婚生活を始めた家、作家「宮沢賢治」をテーマとした街並みの材木町を巡ります。
和水町ふるさとガイドの会
熊本県玉名郡和水町
和水町北部に点在する身体にまつわる八つの神様をご案内します。「目」「イボ」「胃」「性・腰」「歯」「命」「耳」「手足」の八カ所は和水町で昔から身近な神様として親しまれており、身体の気になる箇所の神様を巡り健康を祈願します。八つの神様のかわいらしいキャラクターは地元の子ども達に大人気です。ほかに、和水町出身で日本初のオリンピック出場マラソン選手、金栗四三さんの生家や、戦国時代末期、肥後国衆一揆の舞台となった国指定史跡、田中城跡もご案内します。
安芸市観光ボランティアガイドの会
高知県安芸市
彌太郎の曽祖父・彌次右衛門が移築した、三菱グループ創業者、岩崎彌太郎の生家。土蔵の瓦には、岩崎家の家紋であり、三菱のマークの原形といわれる「三階菱」があります。 また、庭には少年時代の彌太郎が日本列島を模して作ったと伝えられている石組みもあります。彌太郎はこの石組みを見て、「日本はわが庭の内にあり」と言ったと伝えられています。
和水町観光案内の会
熊本県玉名郡和水町にある肥後民家村の中に、清原古墳群(前方後円墳3基、円墳1基)があり、国史跡となっている。江田船山古墳は、全長62mで古墳内部の石室も見学でき、ロマンを感じさせます。明治に発掘された豪華な装飾品や刀剣類は、東京国立博物館に展示保管されていますが、本物そっくりのレプリカが敷地内の資料館に展示されています。また、道路はさんだ東側には、トンカラリン遺跡があり、全長445.1mに及ぶトンネル遺構があります。邪馬台国の存在を示すものである可能性もあり、ミステリアスな空間となっています。
いちき串木野観光ガイド会
鹿児島県いちき串木野市
いちき串木野観光ガイド会は、地域密着型のガイドです。観光スポットをはじめ、歴史や地域資源を地域性あふれる魅力的なガイドで分かりやすく、面白くご紹介します。本市観光の際には、是非ご利用ください。ガイド一同、おもてなしの心を持ってご案内いたします。
上天草マイスターガイド
熊本県上天草市
旅先の海と山に囲まれた大自然が、サイクリングのフィールドです。どのルートも景色が素晴らしく、地元民ならではの視点で魅力をお伝えし、体感いただきます‼
土佐清水市観光ボランティア会
高知県土佐清水市
石の形は様々高さ6~7mほどの巨大な石がいくつも点在しています。自然によってできたものなのか、太古の巨石文明の名残か、はたまたパワースポットか、いまだ謎に包まれ、究めて稀なミステリースポットです。
白石市観光まちあるきガイド
宮城県白石市
片倉家御廟所、伊達家・片倉家にゆかりのある少納言喜多と田村家の墓地、白石城下の水源や伊達政宗が白石城を攻略した際に布陣した陣場山等を巡ります。
北九州市観光案内ボランティア
福岡県北九州市
平成27年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鐵・製鋼・造船・石炭産業」についてや官営八幡製鐵所関連施設の概要、世界遺産登録に繋がる歴史的背景などの説明をします。