天草宝島観光協会
熊本県天草市
九州本土とは天草五橋と呼ばれる5つの橋で結ばれています。一年中楽しむことのできるイルカウォッチング、南蛮文化やキリシタンの歴史を伝える施設などがあり、自然と文化に育まれた島です。﨑津集落は天草市河浦町に位置し、禁教下に仏教、神道、キリスト教と共存しながら信仰を続けた集落として評価され「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとして世界文化遺産に認定されました。本渡周辺には、「島原・天草一揆」「天草四郎」に関する歴史の舞台が数多くあります。ぜひ、地元のガイドとともに、一緒に天草を周ってみませんか。
鳥羽ガイドボランティアの会
三重県鳥羽市
鳥羽湾が一望できる日和山に登ったあと、賀多神社・江戸川乱歩館・御木本幸吉生家跡などの旧市街地を歩き、最後に鳥羽城跡になる城山公園へ行く。
佐野常民記念館博愛ボランティア
佐賀県佐賀市
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産(造船部門)の一つである三重津海軍所跡の説明とそれに関わった佐野常民の功績について、ガイドをします。
塩田津町並みボランティアガイド連絡会
佐賀県嬉野市
塩田川の海運と、長崎街道の宿場町と、二つの顔を持ち、栄えた町です。歴史と文化に触れてみませんか。
平戸観光ウェルカムガイド
長崎県平戸市
平戸観光ウェルカムガイドは、平戸及びその周辺地域を訪れる人々に対し、観光案内業務を行い、平戸及び周辺地域の豊かな歴史や文化、自然や街並みを紹介するとともに、環境保全活動を行い、地域活性化に寄与することを目的に活動しています。
宇佐市観光ガイド
大分県宇佐市
宇佐神宮は、全国八幡様の総本宮で、神輿と神仏習合の発祥地として有名です。隼人の乱平定ののち、慰霊のためにはじまった放生会や境内に弥勒寺を建立したことなどがそれをよく表しています。宇佐市の歴史だけでなく、雑学などいろんなことを知っているので楽しく回ることができます。ぜひご利用ください。
延岡ガイド・ボランティアの会
宮崎県延岡市
西郷隆盛宿陣跡資料館やニニギノミコト御陵墓参考地、西郷菊次郎療養の地を巡り、北川町俵野地区で西郷が何を思ったか、西郷を囲む人々の思いとはなど、さまざまな角度からガイドがご案内します。
川棚町戦時遺構ボランティアガイド協議会
長崎県東彼杵郡川棚町
戦時遺構が残る町、川棚町をゆっくり散策。時が止まっているその場所を、その目で、その体で、感じてみてください。きっとあなたに何か語りかけてくれるはずです。魚雷艇訓練所跡、片島魚雷発射試験場跡、疎開トンネル工場跡など、の遺構をご案内します。
酒田市観光ガイド協会
山形県酒田市
北前船交易で発展を遂げた港町酒田の景観や文化は多彩です。海の玄関口ならではの、新しいものを受け入れる開放的な気風と、各地の文化が混じり合った面白さがあります。300年以上の時を経た今もなお、連綿と続いてきた歴史の息吹と、多様な文化が凝縮された湊町の風景を私たちに見せてくれるのです。
宇和町町並みガイドの会
愛媛県西予市
宇和島と大洲を結ぶ宇和島街道の宿場町として栄えた卯之町には江戸後期から昭和初期の町家が立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。その一角にある明治15年築の開明学校で明治の授業を体験した後、宇和民具館においてこの町で使用されていた祭り・暮らし・商いに関する民具を見学します。そのあと、ガイドの案内のもと卯之町の町並みを巡ります。
宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会
宮崎県宮崎市
宮崎市街地の北部に位置する神社。主祭神は神武天皇、ウガヤフキアエズノミコト、タマヨリヒメ。神宮の前(さき)に町が開けて行ったという意味で、「宮崎」という地名の由来となったとも言われています。
姶良市観光ボランティアガイド会
鹿児島県姶良市
蒲生八幡神社境内にそびえ立つ大楠は、樹齢約1,500年、根周り33.5メートル、目通り幹囲24.22メートル、高さ約30メートルと日本で一番大きな樹木です。 環境庁が昭和63年に実施した巨樹・巨木林調査で、正真正銘日本一に認定されています。 樹根部分には、8畳分もの大きな空洞があり、下から見上げる壮大さと、地にどっしりと根をはった力強さは、神秘的で不思議な感覚を抱かせてくれます。 近年はパワースポットとしても人気の地です。 その他にも武家屋敷群や武家門などをまち歩きしながら巡ります。