さいき観光ガイドの会
大分県佐伯市
江戸時代、毛利二万石の城下町として栄えた歴史と武家屋敷の街並み。かつて、明治を代表する短編作家と評される国木田独歩が寄寓した坂本邸などをご案内します。古い町並みを残す船頭町と、その界隈の街歩きガイドもはじめました。また、国定公園日豊海岸の一角であるリアス式海岸の鶴見半島。自然と食を満喫するバス乗車ガイドを行っています。
川棚町戦時遺構ボランティアガイド協議会
長崎県東彼杵郡川棚町
戦時遺構が残る町、川棚町をゆっくり散策。時が止まっているその場所を、その目で、その体で、感じてみてください。きっとあなたに何か語りかけてくれるはずです。魚雷艇訓練所跡、片島魚雷発射試験場跡、疎開トンネル工場跡など、の遺構をご案内します。
日置市観光ガイド協会
鹿児島県日置市
JR伊集院駅南口の観光案内所を起点に、日置市内の名所・旧跡やパワースポットなど、おもてなしの気持ちをこめてご案内いたします。 団体のお客様は、バスに乗って周遊の案内も受け付けております。 「伊作城跡と名所案内」 「吉利麓周辺散策」 「陶芸の里 美山散策」 「島津義弘公ゆかりの地」 その他ご相談ください。
長崎観光コンベンション協会 長崎さるく
長崎県長崎市
長崎の観光地といえば、グラバー園や眼鏡橋、大浦天主堂や平和公園などを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、小さな路地を入ったところ、曲がりくねった石畳の坂道を上りきったところにこそ、長崎の本当の魅力は眠っています。長崎の良さを味わうのは、まちを歩くのが一番なのです。「さるく」とは、まちをぶらぶら歩くという意味の長崎弁。まち歩き観光「長崎さるく」では、長崎名物・ガイド付きまち歩きツアーをご用意しています。さらに、進化を続ける「長崎さるく」の楽しさは、まち歩きだけではありません。長崎ならではの歴史や文化、歳時記を味わっていただく「まち体験」こそが「長崎さるく」の醍醐味です。ぜひまちなかに残る建物や橋、そしてそこで過ごした先人たちに思いを馳せながら、長崎のまちをさるいてください。たとえ歩くのが苦手な方でも、きっと長崎の魅力が感じられる「さるく」が見つかるはずです。
天草宝島観光協会
熊本県天草市
九州本土とは天草五橋と呼ばれる5つの橋で結ばれています。一年中楽しむことのできるイルカウォッチング、南蛮文化やキリシタンの歴史を伝える施設などがあり、自然と文化に育まれた島です。﨑津集落は天草市河浦町に位置し、禁教下に仏教、神道、キリスト教と共存しながら信仰を続けた集落として評価され「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとして世界文化遺産に認定されました。本渡周辺には、「島原・天草一揆」「天草四郎」に関する歴史の舞台が数多くあります。ぜひ、地元のガイドとともに、一緒に天草を周ってみませんか。
宇佐市観光ガイド
大分県宇佐市
宇佐神宮は、全国八幡様の総本宮で、神輿と神仏習合の発祥地として有名です。隼人の乱平定ののち、慰霊のためにはじまった放生会や境内に弥勒寺を建立したことなどがそれをよく表しています。宇佐市の歴史だけでなく、雑学などいろんなことを知っているので楽しく回ることができます。ぜひご利用ください。
大友氏遺跡史跡ボランティアガイド(南蛮BVNGO交流館)
大分県大分市
大友氏館跡庭園の解説を中心に、大友氏遺跡や大友宗麟の魅力をわかりやすくご案内しています。 豊富な知識だけでなく、明るい笑顔とおもてなしの心でお客様をお迎えいたします。 私たちと一緒に楽しくまわってみませんか。
博多ガイドの会
福岡県福岡市
毎年7月に山笠が奉納される櫛田神社、弘法大師が開いた東長 寺、博多祇園山笠の発祥の地といわれる聖一国師が開いた承天 寺、そして「博多千年門(はかたせんねんのもん)」を訪れます。
はさみ観光ガイド協会
長崎県東彼杵郡波佐見町
はさみ観光ガイド協会は、やきものの町である波佐見町のすばらしさをできるだけ多くの人に感じていただきたく日々活動しています。 やきもののほかにも、自然と歴史がこの地にはあふれており訪れるお客様に波佐見町の魅力をお伝えできるように努めています。 皆さんのお越しをお待ちしております。
上天草マイスターガイド
熊本県上天草市
天草の歴史を楽しく紹介いたします。戦国時代の頃の天草の状況から天草四郎の生い立ちや島原の乱が起きる流れなどを詳しくお話します。また、天草の自然や特産品などの話も交えながらガイドを行います。
白石市観光まちあるきガイド
宮城県白石市
藩政時代そのままの流路が残されており、市内の至るところに水流を見ることができ、せせらぎが聞こえます。