長岡観光ボランティアガイドの会
新潟県長岡市
日本各地で行われた戊辰戦争の中でも、もっとも過酷な戦いの一つであったと言われている「北越戊辰戦争」。長岡出身の河井継之助がどのように新政府軍に立ち向かったのか?まちなかでその足跡をたどります。
釜石観光ガイド会
岩手県釜石市
釜石は、高炉を用いた鉄づくりにチャレンジし初めて成功したまちで、日本最古の高炉が現存しユネスコ世界遺産に認定されています。170年近く前、まだ刀をぶら下げ、チョンマゲを結っていた時代になぜ釜石で鉄づくりが始まったのか、その時代背景とともにわかりやすくガイドをします。
昭和の町ご案内人
大分県豊後高田市
「昭和の町」の歴史や一店一品、一店一宝、昭和の商人の話など楽しいエピソードを聞きながら案内人と一緒に歩くことで、町の魅力を十分に味わうことができます。
竹田市観光ボランティアガイド委員会
大分県竹田市
戦国時代、薩摩の島津義弘が3度にわたり攻撃しますが、落とすことができず撤退。その後、この地を治めた中川氏によって、奥豊後の山深く、断崖絶壁の地に、天高くそびえ立つ高石垣。広大な敷地に広がる山城『岡城』は、総石垣のまさに「難攻不落の堅城」です。雄大なスケールの石垣と四季折々に変化する自然が織りなす唯一無二の景色を、ガイドと共に巡りませんか。
おしょうしなガイドの会
山形県米沢市
歴史と文化の松が岬公園周辺をご案内します。
やまもと語りべの会
宮城県亘理郡山元町
90人の命を守り抜いた小学校。 ここであったことを、 あなたの目で見て、考え、読み取って、 未来の災害へ備えるための知識に 替えていってください。
川棚町戦時遺構ボランティアガイド協議会
長崎県東彼杵郡川棚町
戦時遺構が残る町、川棚町をゆっくり散策。時が止まっているその場所を、その目で、その体で、感じてみてください。きっとあなたに何か語りかけてくれるはずです。魚雷艇訓練所跡、片島魚雷発射試験場跡、疎開トンネル工場跡など、の遺構をご案内します。
宇佐市観光ガイド
大分県宇佐市
宇佐神宮は、全国八幡様の総本宮で、神輿と神仏習合の発祥地として有名です。隼人の乱平定ののち、慰霊のためにはじまった放生会や境内に弥勒寺を建立したことなどがそれをよく表しています。宇佐市の歴史だけでなく、雑学などいろんなことを知っているので楽しく回ることができます。ぜひご利用ください。
カルチャーボランティアガイド「いがうえの語り部の会」
三重県伊賀市
趣き豊かな歴史の風情をたっぷりと残す上野公園。園内には四季折々の景観と共に、上野城、俳聖殿、忍者屋敷など名所・旧跡が数多くあり、ガイドとともに巡ります。
えびのガイドクラブ
宮崎県えびの市
「田の神」は、冬は山の神となり、春は里におりて田の神となって田を守り、豊作をもたらすと信じられており、「田の神」信仰は、全国に農村に浸透していますが、「田の神」を石に刻んで豊作を祈願する風習は、薩摩藩独特の文化です。えびの市には、この「田の神さぁ」が約150体鎮座されており、その箇所を案内いたします。また、九州の関ヶ原とも言われている木崎原古戦場跡地など歴史文化の案内も行います。
大友氏遺跡史跡ボランティアガイド(南蛮BVNGO交流館)
大分県大分市
大友氏館跡庭園の解説を中心に、大友氏遺跡や大友宗麟の魅力をわかりやすくご案内しています。 豊富な知識だけでなく、明るい笑顔とおもてなしの心でお客様をお迎えいたします。 私たちと一緒に楽しくまわってみませんか。
ゆざわジオパークガイドの会
秋田県湯沢市
小野地区には、平安時代の歌人・小野小町に関する伝説があります。小野小町の伝承は、全国各地ありますが、生まれた時から92歳で亡くなるまでのストーリーが語り継がれているのは、ここ小野地区だけだと言われています。