かしわざき観光ボランティアガイド
新潟県柏崎市
旧柏崎町として発展した中心市街地の寺社や小路をご案内します。
会津おもてなし企画
福島県会津若松市
会津の昔の商家などから当時の営みが感じられます♪
七ヶ宿(しちかしゅく)町観光協会
宮城県刈田郡七ヶ宿町
蔵王連峰のすそ野に広がる自然を巡ります。
和水町観光案内の会
熊本県玉名郡和水町
熊本県玉名郡和水町にある肥後民家村の中に、清原古墳群(前方後円墳3基、円墳1基)があり、国史跡となっている。江田船山古墳は、全長62mで古墳内部の石室も見学でき、ロマンを感じさせます。明治に発掘された豪華な装飾品や刀剣類は、東京国立博物館に展示保管されていますが、本物そっくりのレプリカが敷地内の資料館に展示されています。また、道路はさんだ東側には、トンカラリン遺跡があり、全長445.1mに及ぶトンネル遺構があります。邪馬台国の存在を示すものである可能性もあり、ミステリアスな空間となっています。
観光ボランティアガイド会日和佐
徳島県海部郡美波町
薬王寺から大浜海岸までの美波町日和佐地区の町並みをご案内します。 江戸時代より廻船問屋で栄えた古民家、古民家を改装した都会からの移住者の新しい店舗、サテライトオフィスと地方創生カンパニー、うみがめのモニュメントや古い遍路標識等、新旧入り混じった「にぎやかな過疎の町」を案内します。 「あわえ」とは、こちらでの方言で集落の狭い路地の事です。 毎週土曜日13時30分から、オンラインガイドもおこなっています。
観光いずみボランティアガイドの会
鹿児島県出水市
薩摩藩の外城制度により藩内で最初に整備されたといわれる出水麓武家屋敷群(約60町歩、平成7年国の重要伝統的建造物群保存地区選定)を個性豊かな地元ガイドとめぐります。野石乱積みの石垣や刈り込まれた生け垣、立派な武家門が整然と並び、400年前にタイムスリップしたかのような気分を味わえます。
つがる縄文遺跡案内人
青森県つがる市
青森県津軽半島のつがる市に所在し、岩木川沿岸の標高10~15mの丘陵上に立地していて、海進期に形成された内湾である古十三湖(こ・じゅうさんこ)に面し、台地上には土坑墓が多数群集する墓域が長期間にわたって構築されて広がっています。定住成熟期後半の大規模な共同墓地であり、高度な精神文化を示すとともに、内湾地域の汽水域における生業及び高い精神性による祭祀・儀礼の在り方を示す重要な遺跡です。
釜石観光ガイド会
岩手県釜石市
釜石は、高炉を用いた鉄づくりにチャレンジし初めて成功したまちで、日本最古の高炉が現存しユネスコ世界遺産に認定されています。170年近く前、まだ刀をぶら下げ、チョンマゲを結っていた時代になぜ釜石で鉄づくりが始まったのか、その時代背景とともにわかりやすくガイドをします。
長崎観光コンベンション協会 長崎さるく
長崎県長崎市
長崎の観光地といえば、グラバー園や眼鏡橋、大浦天主堂や平和公園などを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、小さな路地を入ったところ、曲がりくねった石畳の坂道を上りきったところにこそ、長崎の本当の魅力は眠っています。長崎の良さを味わうのは、まちを歩くのが一番なのです。「さるく」とは、まちをぶらぶら歩くという意味の長崎弁。まち歩き観光「長崎さるく」では、長崎名物・ガイド付きまち歩きツアーをご用意しています。さらに、進化を続ける「長崎さるく」の楽しさは、まち歩きだけではありません。長崎ならではの歴史や文化、歳時記を味わっていただく「まち体験」こそが「長崎さるく」の醍醐味です。ぜひまちなかに残る建物や橋、そしてそこで過ごした先人たちに思いを馳せながら、長崎のまちをさるいてください。たとえ歩くのが苦手な方でも、きっと長崎の魅力が感じられる「さるく」が見つかるはずです。
さいき観光ガイドの会
大分県佐伯市
江戸時代、毛利二万石の城下町として栄えた歴史と武家屋敷の街並み。かつて、明治を代表する短編作家と評される国木田独歩が寄寓した坂本邸などをご案内します。古い町並みを残す船頭町と、その界隈の街歩きガイドもはじめました。また、国定公園日豊海岸の一角であるリアス式海岸の鶴見半島。自然と食を満喫するバス乗車ガイドを行っています。
有田観光まちなかガイド
佐賀県西松浦郡有田町
有田焼を学ぶ、有田の歴史に触れる、窯元を巡るコースをメインに、お客様の希望に沿ったプランを提供します。
一般社団法人島原半島観光連盟
長崎県島原市
湯けむりがもくもく上がる街「小浜」。でも湯の街だけではない魅力が小浜にはあります。歴史、文化、グルメ、そして人の温かさに触れてみませんか?島原半島ユネスコ世界ジオパークの認定ガイド「小浜ジオーズ」が、楽しく皆様をご案内します。小浜の「謎」とは何か?それは風景の中に隠されています。町を歩きながら“からだ”も“こころ”もほっこり、一緒に謎を解き明かしましょう!