佐野常民記念館博愛ボランティア
佐賀県佐賀市
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産(造船部門)の一つである三重津海軍所跡の説明とそれに関わった佐野常民の功績について、ガイドをします。
佐賀市観光ボランティア
旧古賀銀行をはじめ、7か所ある歴史民俗館は、旧長崎街道沿いにあり、館内の見学とともに、歴史的建造物が立ち並ぶ界隈を、ガイドのうんちくを聞きながら歩くツアーは、佐賀市の歴史を十分味わえます。それ以外にも、野中烏犀園を始め、江戸・明治時代から続くお店を回りながら、お店の人の話しを聞き、地域の人々との出会いも他にはない魅力です。そのほかのツアーも含めて、ディープな佐賀市の街歩きを一緒に楽しみませんか。
観光いずみボランティアガイドの会
鹿児島県出水市
薩摩藩の外城制度により藩内で最初に整備されたといわれる出水麓武家屋敷群(約60町歩、平成7年国の重要伝統的建造物群保存地区選定)を個性豊かな地元ガイドとめぐります。野石乱積みの石垣や刈り込まれた生け垣、立派な武家門が整然と並び、400年前にタイムスリップしたかのような気分を味わえます。
つがる縄文遺跡案内人
青森県つがる市
青森県津軽半島のつがる市に所在し、岩木川沿岸の標高10~15mの丘陵上に立地していて、海進期に形成された内湾である古十三湖(こ・じゅうさんこ)に面し、台地上には土坑墓が多数群集する墓域が長期間にわたって構築されて広がっています。定住成熟期後半の大規模な共同墓地であり、高度な精神文化を示すとともに、内湾地域の汽水域における生業及び高い精神性による祭祀・儀礼の在り方を示す重要な遺跡です。
塩田津町並みボランティアガイド連絡会
佐賀県嬉野市
塩田川の海運と、長崎街道の宿場町と、二つの顔を持ち、栄えた町です。歴史と文化に触れてみませんか。
日南市観光ガイドボランティアの会
宮崎県日南市
江戸時代、飫肥藩・伊東氏の居城だった飫肥城跡を案内します。地元の歴史と観光スポットの紹介に熱意を持ったボランティアメンバーで構成され、9ヶ月間の事前研修や毎月開かれる勉強会、県内他地域の史跡めぐりなどを通して、研鑽に努めています。
竹田市観光ボランティアガイド委員会
大分県竹田市
戦国時代、薩摩の島津義弘が3度にわたり攻撃しますが、落とすことができず撤退。その後、この地を治めた中川氏によって、奥豊後の山深く、断崖絶壁の地に、天高くそびえ立つ高石垣。広大な敷地に広がる山城『岡城』は、総石垣のまさに「難攻不落の堅城」です。雄大なスケールの石垣と四季折々に変化する自然が織りなす唯一無二の景色を、ガイドと共に巡りませんか。
さつま町文化財ボランティア さつまガイド
鹿児島県薩摩郡さつま町
宗功寺は江戸時代の初めに宮之城郷の私領主であった島津忠長によって、現在の宮之城町虎居の松尾城跡に同家の菩提寺として創建されたもの。 墓地には,2代忠長以降の歴代の当主及び家族の墓33基と平成3年に鹿児島市吉野町から改葬された15代久治以降の当主らの合葬墓のほか、島津家の由来と祖先の功績が記された亀跌碑など多くの石造物が残されている。
宇和町町並みガイドの会
愛媛県西予市
宇和島と大洲を結ぶ宇和島街道の宿場町として栄えた卯之町には江戸後期から昭和初期の町家が立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。その一角にある明治15年築の開明学校で明治の授業を体験した後、宇和民具館においてこの町で使用されていた祭り・暮らし・商いに関する民具を見学します。そのあと、ガイドの案内のもと卯之町の町並みを巡ります。
二ツ森貝塚ボランティアガイドの会
青森県上北郡七戸町
太平洋岸の小川原湖西岸の標高30メートルの段丘上に立地します。海進期に形成された湖沼地帯の最奥部で、漁労や貝の採取などが行われ、竪穴建物跡や貯蔵穴が多数見つかっており、大規模な集落でありました。定住発展期前半を中心とした大規模な貝塚を伴う集落であり、湖沼地帯における生業や、海進・海退など環境変化への適応の実態を示す重要な遺跡です。
日向市歴史観光ボランティアガイド平兵衛さんの会
宮崎県日向市
美々津町並み~大御神社~米の山展望台~クルスの海~黒田の家臣を巡ります。
さいき観光ガイドの会
大分県佐伯市
江戸時代、毛利二万石の城下町として栄えた歴史と武家屋敷の街並み。かつて、明治を代表する短編作家と評される国木田独歩が寄寓した坂本邸などをご案内します。古い町並みを残す船頭町と、その界隈の街歩きガイドもはじめました。また、国定公園日豊海岸の一角であるリアス式海岸の鶴見半島。自然と食を満喫するバス乗車ガイドを行っています。