佐賀市観光ボランティア
佐賀県佐賀市
旧古賀銀行をはじめ、7か所ある歴史民俗館は、旧長崎街道沿いにあり、館内の見学とともに、歴史的建造物が立ち並ぶ界隈を、ガイドのうんちくを聞きながら歩くツアーは、佐賀市の歴史を十分味わえます。それ以外にも、野中烏犀園を始め、江戸・明治時代から続くお店を回りながら、お店の人の話しを聞き、地域の人々との出会いも他にはない魅力です。そのほかのツアーも含めて、ディープな佐賀市の街歩きを一緒に楽しみませんか。
おわせふるさとガイドの会
三重県尾鷲市
尾鷲神社・金剛寺を回った後、世界遺産に登録されていないまちなかの熊野古道を歩きます。住宅が立ち並ぶ風景の中から、歴史・文化を感じ、知られざる熊野古道に触れていきます。
奥州市世界遺産登録候補地ガイドの会
岩手県奥州市
白鳥舘遺跡は、平泉の中心地から北東に約5㎞、北上川の西岸に位置する遺跡です。北上川は、「政治・行政上の拠点」である平泉を支える重要な交通基盤で、北上川なくしては都市「平泉」の発展はあり得ませんでした。白鳥舘遺跡は北上川の蛇行部に突き出した半島状の丘陵地帯にあり、川湊には最適な場所でした。
とくしま観光ガイドボランティア会
徳島県徳島市
阿波おどり会館~阿波製紙水際公園~徳島城博物館までの町並みを散策した後、徳島城博物館で蜂須賀家に関する資料や道具と江戸時代の町並みの展示を見学する。 ※ 阿波踊り会館~徳島城博物館までは、「とくしま観光ガイドボランティア会」が案内。 ※ 徳島城博物館内は、「徳島城博物館ボランティア友の会」が案内。
カルチャーボランティアガイド「いがうえの語り部の会」
三重県伊賀市
趣き豊かな歴史の風情をたっぷりと残す上野公園。園内には四季折々の景観と共に、上野城、俳聖殿、忍者屋敷など名所・旧跡が数多くあり、ガイドとともに巡ります。
多良歴史回廊案内の会
岐阜県大垣市
岐阜県大垣市上石津町多良地区は、四季織りなす美しい四方の山々、鈴鹿山脈の峰々を源とする清流牧田川。その流れに沿って開けた里山「多良」は、長い時代を経て幾多の歴史を刻んできました。明智光秀の多羅(城)出生説を裏付けるのは、江戸時代の国学者・塙保己一が著した「続群書類従」の「明智系図」と「大日本資料」(東京大学史料編纂所所蔵)の「明智氏一族宮城家相伝系図書」に、享禄元年(1528)に美濃国多羅(城)で生まれたと書かれていることからである。多羅城の位置はいまだ特定できていませんが、可能性のある山城跡を見ていただくことで、歴史ロマンを共に味わってみませんか。
和水町観光案内の会
熊本県玉名郡和水町
熊本県玉名郡和水町にある肥後民家村の中に、清原古墳群(前方後円墳3基、円墳1基)があり、国史跡となっている。江田船山古墳は、全長62mで古墳内部の石室も見学でき、ロマンを感じさせます。明治に発掘された豪華な装飾品や刀剣類は、東京国立博物館に展示保管されていますが、本物そっくりのレプリカが敷地内の資料館に展示されています。また、道路はさんだ東側には、トンカラリン遺跡があり、全長445.1mに及ぶトンネル遺構があります。邪馬台国の存在を示すものである可能性もあり、ミステリアスな空間となっています。
百済の里観光ボランティアガイドの会
宮崎県東臼杵郡美郷町
百済の里の名所をめぐる! 飛鳥時代に滅亡した百済から、王家の一族が流浪の末たどり着いたという伝説の残る美里町南郷地区で、西の正倉院を中心に村内の名所旧跡を“もてなしの心”を大切にしながら案内しています。
肥前浜宿まちなみガイド
佐賀県鹿島市
肥前浜宿まちなみガイドが、肥前浜宿酒蔵通りと茅葺きの家並み散策をご案内します。
べに花ガイド
山形県西村山郡河北町
指折りの紅花豪商の堀米家の屋敷跡地にある紅花資料館を見学します。堀米家に伝わる武器・生活用品・古文書などの展示や紅花の歴史・生産・流通や町にもたらした文化を学びます。
根城(ねじょう)史跡ボランティアガイドグループ
青森県八戸市
南北朝時代、南朝方の武将・南部師行(もろゆき)が建武元年(1334)に築城して以来、領地替えまでの約300年間、八戸地方の中心として栄えました。主殿や工房・納屋・馬屋などの建物が忠実に復原され、安土桃山時代の根城の面影を現代に伝えています。
二ツ森貝塚ボランティアガイドの会
青森県上北郡七戸町
太平洋岸の小川原湖西岸の標高30メートルの段丘上に立地します。海進期に形成された湖沼地帯の最奥部で、漁労や貝の採取などが行われ、竪穴建物跡や貯蔵穴が多数見つかっており、大規模な集落でありました。定住発展期前半を中心とした大規模な貝塚を伴う集落であり、湖沼地帯における生業や、海進・海退など環境変化への適応の実態を示す重要な遺跡です。