天草宝島観光協会
熊本県天草市
九州本土とは天草五橋と呼ばれる5つの橋で結ばれています。一年中楽しむことのできるイルカウォッチング、南蛮文化やキリシタンの歴史を伝える施設などがあり、自然と文化に育まれた島です。﨑津集落は天草市河浦町に位置し、禁教下に仏教、神道、キリスト教と共存しながら信仰を続けた集落として評価され「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとして世界文化遺産に認定されました。本渡周辺には、「島原・天草一揆」「天草四郎」に関する歴史の舞台が数多くあります。ぜひ、地元のガイドとともに、一緒に天草を周ってみませんか。
南島原ガイドの会 有馬の郷
長崎県南島原市
口之津は『天然の良港』を抱えている為、三度の繁栄の時期がありました。450年前、南蛮船来航による南蛮貿易とキリスト教布教の時代、明治に入り三井三池炭の海外積出の時代、そして日本一の船員の町として。その歴史史料を豊富に展示する資料館があり、また、三度の繁栄の時代をほうふつとさせる街並みや風景があり、口之津の歴史と文化を熱く語るガイドと一緒に歩いてみませんか。
南島原市有家地区は、島原半島の中で、稲作と畑作が盛んで、良質な地下水に恵まれています。その結果、味噌・醤油・酒・そうめんの生産が盛んに行われています。特に、そうめんは、日本第2位の生産量を誇っています。歴史も古く、平安時代の文献に、既に作られていた事が出ているそうです。1500年代後半から1600年代前半にかけて、南蛮貿易が盛んだったころ、島原半島で作られた小麦粉が、南島原市にある口之津港からマカオ・フィリッピン向けに輸出されていたとのこととされています。そんな有家地区の酒・味噌、醤油、そうめんを作っている壱之蔵から五之蔵までの蔵を巡っていくツアーです。
塩田津町並みボランティアガイド連絡会
佐賀県嬉野市
塩田川の海運と、長崎街道の宿場町と、二つの顔を持ち、栄えた町です。歴史と文化に触れてみませんか。
肥前浜宿まちなみガイド
佐賀県鹿島市
肥前浜宿まちなみガイドが、肥前浜宿酒蔵通りと茅葺きの家並み散策をご案内します。
恵比須DEまちづくりネットワーク
佐賀県佐賀市
城下町・佐賀の街中を歩けばたくさんのえびすさんと出会います。ガイドとともに、散策しませんか。
佐野常民記念館博愛ボランティア
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産(造船部門)の一つである三重津海軍所跡の説明とそれに関わった佐野常民の功績について、ガイドをします。
伊万里市観光ボランティアガイドの会
佐賀県伊万里市
江戸時代に入り、有田で磁器が焼かれるようになると、積み出し港として伊万里港は一気に発展しました。1670年代に入ると、独自の製法の秘密を守るために、有田にあった藩窯が三方山に囲まれた伊万里の大山内山に、置かれました。鍋島焼のふるさと、そして伊万里港を中心とした江戸時代の面影を伊万里に来ていただき、ぜひガイドの話しを聞きながら堪能してください。
有田観光まちなかガイド
佐賀県西松浦郡有田町
有田焼を学ぶ、有田の歴史に触れる、窯元を巡るコースをメインに、お客様の希望に沿ったプランを提供します。
九里半歴史文化回廊
岐阜県大垣市
九里半街道は、揖斐川の支流である牧田川上流の船附・栗笠・烏江の濃州三湊(岐阜県養老町)から米原の朝妻湊まで至る街道で、距離がおよそ九里半(38km)あることから九里半街道といわれた。水運と陸運を利用して、名古屋や伊勢方面の荷物を関西・北陸方面へ一番短く、早く、安く運べるルートであった。2軒の問屋(五井家)のある所が中心地となり、江戸時代栄えた。また、関ケ原の南に位置する大垣市上石津町牧田地区は、関が原合戦の舞台の一つとしても有名である。西軍だった薩摩の島津隊が負けを確信して、隊を退くのに敵の大軍の中を突破して薩摩に生き帰ったという話しがあり、その合戦の舞台となった地域である。
多良歴史回廊案内の会
岐阜県大垣市上石津町多良地区は、四季織りなす美しい四方の山々、鈴鹿山脈の峰々を源とする清流牧田川。その流れに沿って開けた里山「多良」は、長い時代を経て幾多の歴史を刻んできました。明智光秀の多羅(城)出生説を裏付けるのは、江戸時代の国学者・塙保己一が著した「続群書類従」の「明智系図」と「大日本資料」(東京大学史料編纂所所蔵)の「明智氏一族宮城家相伝系図書」に、享禄元年(1528)に美濃国多羅(城)で生まれたと書かれていることからである。多羅城の位置はいまだ特定できていませんが、可能性のある山城跡を見ていただくことで、歴史ロマンを共に味わってみませんか。