おしょうしなガイドの会
山形県米沢市
歴史と文化の松が岬公園周辺をご案内します。
山寺観光ガイド きざはし会 申込み
山形県山形市
参道から奥之院まで1015段の階段があり、山門からは山肌を縫うように石段が続きます。いにしえの時に思いを馳せながら、一歩一歩歩みを進め、絶景の地に向かいます。
べに花ガイド
山形県西村山郡河北町
指折りの紅花豪商の堀米家の屋敷跡地にある紅花資料館を見学します。堀米家に伝わる武器・生活用品・古文書などの展示や紅花の歴史・生産・流通や町にもたらした文化を学びます。
松島ボランティアガイド [松島名勝案内]
宮城県宮城郡松島町
日本三景松島を歩きながら「政宗が育んだ伊達な文化」をお楽しみいただきます。
石巻観光ボランティア協会
宮城県石巻市
お客様が乗ってこられたバスや車にボランティアガイドが乗車する車中案内(徒歩による街歩き)で、被災の大きかった地域をご案内しながら語り伝えることを行っております。
史跡多賀城観光ボランティアガイドの会
宮城県多賀城市
多賀城政庁跡・多賀城碑等を巡りつつ、大伴家持や坂上田村麻呂らが活躍した古代の歴史に思いを寄せます。
観光ボランティアガイド「ぐるーぷ・よっこより」
宮城県仙台市
緑深い青葉山に建造されたことから「青葉城」の別名がある伊達家62万石の居城だった仙台城跡と、国宝に指定されている大崎八幡宮を巡ります。
陸前高田観光ガイド部会
岩手県陸前高田市
「陸前高田を忘れないでほしい」、「各々の地域での防災意識を高め未来へ伝えてほしい」との思いから、被災地の現状と復興状況を被災地域を巡りながら、地元ガイドが体験談を交え案内します。
釜石観光ガイド会
岩手県釜石市
釜石は、高炉を用いた鉄づくりにチャレンジし初めて成功したまちで、日本最古の高炉が現存しユネスコ世界遺産に認定されています。170年近く前、まだ刀をぶら下げ、チョンマゲを結っていた時代になぜ釜石で鉄づくりが始まったのか、その時代背景とともにわかりやすくガイドをします。
鵜住居町は、東日本大震災において市内で最も被害の大きかった地区です。なぜ、多くの方が亡くなった一方で学校の管理下にあった子供たちが全員生き延びたのか。祈りのパークやいのちをつなぐ未来館、高台に移転した集落などの見学を通じて津波から身を守る術を伝えていきます。
かくのだて歴史案内人組合
秋田県仙北市
深い木立に覆われ、武家屋敷が立ち並ぶ内町。表町、東勝楽丁を中心に武家町をご案内いたします。
ゆざわジオパークガイドの会
秋田県湯沢市
地中深く息づく火山活動として、自然の驚異として地上に姿を現す小安大噴湯や青森の恐山・富山の立山と並ぶ三大霊地の一つ川原毛地獄そして秘湯泥湯温泉を見学します。