ツーリズムガイド白河
福島県白河市
奈良時代から平安時代頃にかけて、陸奥国と下野国の国境に設けられた関で、人や物資の往来を取り締まる検問所の機能を果たしていたと考えらます。
奥州の抑えにふさわしい奥州関門の名城と謳われ、日本100名城に選定される小峰城は、1632年に初代白河藩主・丹羽長重が4年の歳月をかけ、石垣を多用した近世城郭に大改修しました。
鶴ヶ城ボランティアガイド
福島県会津若松市
至徳元年(1384)に蘆名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を立てて「鶴ヶ城」と命名しました。
下郷町観光公社
福島県南会津郡下郷町
大内宿の歴史的背景や下野街道 のこと、萱葺き屋根を維持してきた歩みなど、お客様の滞在時間に合わせて組み立てをしてガイドいたします。
やまもと語りべの会
宮城県亘理郡山元町
90人の命を守り抜いた小学校。 ここであったことを、 あなたの目で見て、考え、読み取って、 未来の災害へ備えるための知識に 替えていってください。
おしょうしなガイドの会
山形県米沢市
米沢藩主である上杉家歴代当主の墓所、ゆかりのお寺(林泉寺)と城下町に残る蔵造りや伝統の味・技を見学して、歴史・文化を学びながら散策します。
とよま観光案内人倶楽部
宮城県登米市
町内に点在している明治の建物や、 武家屋敷、 蔵作りの商店街等、 親切と笑顔をモットーに丁寧にご案内させて頂きます。
ゆざわジオパークガイドの会
秋田県湯沢市
小野地区には、平安時代の歌人・小野小町に関する伝説があります。小野小町の伝承は、全国各地ありますが、生まれた時から92歳で亡くなるまでのストーリーが語り継がれているのは、ここ小野地区だけだと言われています。
院内地区は、大昔火山の一部で噴火によりカルデラが作られました。火山の恵みである院内銀山は、発見から閉山まで約350年続いた国内有数の銀山で、多くの人が集まり、当時の一大消費地でした。
盛岡ふるさとガイド
岩手県盛岡市
日本近代製鉄の父「大島高任」生誕の地、歌人「石川啄木」が新婚生活を始めた家、作家「宮沢賢治」をテーマとした街並みの材木町を巡ります。
七ヶ宿(しちかしゅく)町観光協会
宮城県刈田郡七ヶ宿町
蔵王連峰のすそ野に広がる自然を巡ります。
奥州街道と羽州街道を結ぶ七ヶ宿街道の歴史・文化に触れます。