土佐清水市観光ボランティア会
高知県土佐清水市
世界中で2箇所(台湾の野柳地質公園)とここ竜串・見残し地区は1400~2000万年前の砂岩・泥岩からなる浸食台地で奇岩の景勝地として江戸時代から有名です。長い年月を経て浸食され、岩肌に自然が織りなす不可思議な造形美に感動していただけます。
石の形は様々高さ6~7mほどの巨大な石がいくつも点在しています。自然によってできたものなのか、太古の巨石文明の名残か、はたまたパワースポットか、いまだ謎に包まれ、究めて稀なミステリースポットです。
四国西南端の美しい岬。高さ80mの断崖絶壁の展望台から眺める270°の水平線は地球が丸いことが体感できます。ここでしか見られない、豪快にしてダイナミックな景色を楽しみ、守り神の天然のアオウミガメに会えるかも知れません。また、弘法大師空海にまつわる不思議を体感してみませんか。
飛騨古川夢ふるさと案内人会
岐阜県飛騨市
飛騨の匠の文化が今も息づく飛騨古川。 ここには、語られ続けるストーリーが街のあちこちにあります。 風情ある街、飛騨の匠の技が受け継ぐ心。 街を見守る人々の繋がり。 地域住民がとても大切にしている、年に一度の古川祭、そして三寺まいり。 どれもこれも、街の中のふとしたところに存在します。 さぁ、案内人の物語に誘われて、タイムスリップしたような飛騨古川で夢のひとときを。
田原坂観光ガイドの会
熊本県熊本市
西南戦争の壮絶な戦い、志士たちの思いや戦争の悲惨さや平和の尊さを感じてもらおうと、主に田原坂 資料館や田原坂公園内を案内しています。
土佐観光ガイドボランティア協会
高知県高知市
高知城は、初代藩主山内一豊が1603年本丸・天守創建。1727年に焼失したため、江戸中期(1749~1753)に再建された。102の建物があったが、明治の廃城令でほとんどの建物が取り壊されたが、本丸・追手門など15の建物が残った。高知城は、現存する天守閣12城のうちの一つで、15の建物は重要有形文化財に指定されている。
中山道かたりべの会
岐阜県恵那市
江戸より46番目の中山道大井宿は天保14(1843)年には戸数110戸が軒を並べ、旅籠屋が41軒ある美濃16宿中随一の繁栄を誇る宿場でした。(現在は馬籠宿を加え岐阜17宿となりました) この宿場には街道が直角に曲がる「桝形」が6か所あり、中山道随一の整然とした町割りを形成しています。 江戸の様式の「本陣の門」「長屋門」が残され、近代町屋建築の特色を示す「ひし屋」が資料館となっています。また明治13(1880)年明治天皇巡幸時の「大井行在所」(仮宮)を当時のまま見ることができます。 この大井宿をボランティアガイドがご案内いたします。 なお近くには浮世絵専門美術館として知られる「中山道広重美術館」が皆様をお待ちしています。併せてお楽しみ下さい。
土佐市ドラコンガイドチーム
高知県土佐市
「土佐遍路道 青龍寺道(塚地坂)」は、高知県の道で初めて国史跡に指定されたお遍路道で、塚地坂の歴史や点在するお遍路の遺物などを紹介します。頂上では土佐湾を望みながら、土佐市銘菓のお接待をお楽しみください!また終盤には、高知県で3市町村でしか発見されていない、岩肌に描かれた少しゆるい石仏「磨崖仏(まがいぶつ)」もご覧いただけます。 ※休憩を挟みながら約2kmの整備された山道を歩きます。途中下山は難しいコースですので、不安な方は一度ご相談ください。
観光ボランティアガイド
日本百名城で日本三大山城と言われる岩村城は、標高717mに築かれ、峻険な地形を巧みに利用した要害堅固な城です。江戸時代の建物が多く残る町並みは、朝ドラ「半分、青い。」のドラマロケ地にもなりました。国の重要伝統的建造物群保存地区にしてされた町並みを散策します。
養老町観光ボランティアガイド
岐阜県養老郡養老町
歴史や観光のほかに、植物や地質の説明もしています。養老が大好きなガイドたちと歩けば、楽しみも膨らみます。
芦屋町観光ガイド
福岡県遠賀郡芦屋町
景色が綺麗な芦屋町を自転車でサイクリングしてみませんか? 観光ガイドが安心安全に楽しく芦屋町をご案内いたします♪ 今回は「海コース」です♪海沿いを走りながら芦屋町の歴史と自然を感じていただく約10kmコースをご用意いたしました♪ ぜひ、お誘いあわせの上、ご参加ください♪