南国市観光案内人の会
高知県南国市
野中兼山の功績の一つ「舟入川」、アンパンマンの生みの親であるやなせたかし先生が少年時代を過ごした地、2021年にオープンした「海洋堂SpaceFactoryなんこく」等を案内しながら歩きます。後免町の今と昔に触れてみませんか。
宇和町町並みガイドの会
愛媛県西予市
宇和島と大洲を結ぶ宇和島街道の宿場町として栄えた卯之町には江戸後期から昭和初期の町家が立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。その一角にある明治15年築の開明学校で明治の授業を体験した後、宇和民具館においてこの町で使用されていた祭り・暮らし・商いに関する民具を見学します。そのあと、ガイドの案内のもと卯之町の町並みを巡ります。
神岡街歩きガイド
岐阜県飛騨市
どこか懐かしくなぜか楽しい、ノスタルジックな「昭和の息づかい」と、気さくな「人々のくらし」を感じさせてくれる鉱都神岡。 陽気なガイドと一緒に歩き、ありのままの自然や街並み、人々の魅力にふれてみませんか!!
きよかわ観光ガイドの会
山形県東田川郡庄内町
明治維新の魁と言われた清河八郎が生まれ、源義経や松尾芭蕉などが訪れた交通の要衝として舟運で栄えた歴史の里・清川の町並みを巡ります。
大石田町観光ボランティアガイド「虹の町案内人」
山形県北村山郡大石田町
最上川の中継地として栄えた大石田の繁栄の歴史を巡ります。繁栄のピークだった元禄時代に訪れた松尾芭蕉やその松尾芭蕉の旅を追った正岡子規そして斎藤茂吉などの文化人にまつわる話を、町並みを巡りながら聞いていきます。
鶴岡市観光ガイド協議会
山形県鶴岡市
徳川四天王の筆頭の酒井家が1622年に庄内藩主として入部以来、現在に至るまで鶴岡で暮らし続けています。藩校致道館をはじめ鶴ヶ岡城跡の面影が残る鶴岡公園周辺をゆっくり巡ります。
酒田市観光ガイド協会
山形県酒田市
北前船交易で発展を遂げた港町酒田の景観や文化は多彩です。海の玄関口ならではの、新しいものを受け入れる開放的な気風と、各地の文化が混じり合った面白さがあります。300年以上の時を経た今もなお、連綿と続いてきた歴史の息吹と、多様な文化が凝縮された湊町の風景を私たちに見せてくれるのです。
丸亀城ボランティアガイド
香川県丸亀市
石垣の名城と言われる丸亀城は香川県丸亀市にある現存十二天守の一つです。当時最高技術の石垣と現存十二天守の中で一番小さな天守を持ち、日本の百名城にも選ばれています。ぜひ一度訪れてみませんか。
土佐観光ガイドボランティア協会
高知県高知市
坂本龍馬は、天保6年(1835年)11月15日、現在の高知市上町に生まれました。このコースは、「龍馬の生まれたまち記念館」や龍馬の誕生地、龍馬が剣術修行に通った日根野道場跡、才谷屋跡、亀山社中のメンバーだった近藤長次郎邸跡などを巡ります。
四万十市観光ガイド LOILOIしまんと
高知県四万十市
四万十川の風景によく登場する「佐田の沈下橋」をはじめ、田園地帯の用水路沿いで“ことこと”回る水車「安並水車の里」などを散策します。
とくしま観光ガイドボランティア会
徳島県徳島市
阿波おどり会館~阿波製紙水際公園~徳島城博物館までの町並みを散策した後、徳島城博物館で蜂須賀家に関する資料や道具と江戸時代の町並みの展示を見学する。 ※ 阿波踊り会館~徳島城博物館までは、「とくしま観光ガイドボランティア会」が案内。 ※ 徳島城博物館内は、「徳島城博物館ボランティア友の会」が案内。