一社)小牧野遺跡保存活用協議会
青森県青森市
小牧野遺跡見学ツアーは、環状列石(ストーンサークル)を特徴とする約4000年前の縄文遺跡を無料で案内します。ツアーは5月1日から11月15日まで開催され、予約は開催日の14日前までに受け付けています。 北海道・北東北の縄文遺跡群の概要や小牧野遺跡の詳細などを紹介します。小牧野遺跡は、環状列石や土坑墓、住居跡、捨て場跡などがあり、展望所からは周辺の景色を一望できます。
ツーリズムガイド白河
福島県白河市
奈良時代から平安時代頃にかけて、陸奥国と下野国の国境に設けられた関で、人や物資の往来を取り締まる検問所の機能を果たしていたと考えらます。
奥州の抑えにふさわしい奥州関門の名城と謳われ、日本100名城に選定される小峰城は、1632年に初代白河藩主・丹羽長重が4年の歳月をかけ、石垣を多用した近世城郭に大改修しました。
鶴ヶ城ボランティアガイド
福島県会津若松市
至徳元年(1384)に蘆名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を立てて「鶴ヶ城」と命名しました。
長岡観光ボランティアガイドの会
新潟県長岡市
日本各地で行われた戊辰戦争の中でも、もっとも過酷な戦いの一つであったと言われている「北越戊辰戦争」。長岡出身の河井継之助がどのように新政府軍に立ち向かったのか?まちなかでその足跡をたどります。
江戸時代から続く、酒・味噌・醤油の醸造所が集まった摂田屋には全国でも珍しい「鏝絵」やレンガ造りの煙突などの国の登録有形文化財が立ち並びます。
下郷町観光公社
福島県南会津郡下郷町
大内宿の歴史的背景や下野街道 のこと、萱葺き屋根を維持してきた歩みなど、お客様の滞在時間に合わせて組み立てをしてガイドいたします。
やまもと語りべの会
宮城県亘理郡山元町
90人の命を守り抜いた小学校。 ここであったことを、 あなたの目で見て、考え、読み取って、 未来の災害へ備えるための知識に 替えていってください。
かしわざき観光ボランティアガイド
新潟県柏崎市
旧柏崎町として発展した中心市街地の寺社や小路をご案内します。
北九州市観光案内ボランティア
福岡県北九州市
かつて国際貿易港として栄えた門司港には、JR門司港駅(大正3年建築)、旧門司税関(明治45年建築)、旧門司三井倶楽部(大正10年建築)、三宜楼(昭和6年建築)など、今もなお、当時の趣を残す建造物が多く立ち並びます。
慶長7年(1602年)、細川忠興公が築城した唐造りの天守閣や野面積みの石垣などが特徴の小倉城。長崎街道をはじめ九州の5つの街道の起点であり、かつて大きな宿場町でもあった小倉のまちには、城下町の雰囲気が残っています。また、明治の文豪・森鷗外をはじめとする文学者に関する史跡や、大正時代頃から続く旦過市場、ポップカルチャーの聖地・漫画ミュージアムなど見どころの多い地区です。
平成27年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鐵・製鋼・造船・石炭産業」についてや官営八幡製鐵所関連施設の概要、世界遺産登録に繋がる歴史的背景などの説明をします。