栗林公園ボランティアガイドクラブ
香川県高松市
栗林公園は江戸時代初期から百年以上かけ築庭された、園遊式大名庭園です。紫雲山を背景に6つの池と13の築山を配し、四季折々の景色が楽しめます。
観光ボランティアガイド会日和佐
徳島県海部郡美波町
四国八十八ヶ所第23番札所、厄除けの寺として有名な薬王寺の伽藍をご覧いただきながら、正しいお参りの仕方やお寺に伝わる不思議な伝説をお話しします。 女厄坂(33段)、男厄坂(42段)、還暦厄坂(61段)があり、各石段に落とされた一円玉が有名です。
高松市観光ボランティアガイド協会
高松は、自然災害(台風・地震など)が少なく、また、魚・野菜・柑橘類や肉など食べ物がおいしいこともあり、日本で住みやすい都市ランキング第3位になっています。退職してから移ってくる人が多いのが特徴です。
屋島は屋根の形をした溶岩台地で、山上からは波穏やかな瀬戸の海と一体となった高松市街や多島美が一望できます。山上から見渡せる今から約800年前に源平合戦が繰り広げられた檀ノ浦周辺、山上には四国霊場第84番札所の「屋島寺」、そして唐・新羅の侵攻に備えて7世紀に築かれた屋嶋城の3つが見所です。
四万十市観光ガイド LOILOIしまんと
高知県四万十市
起源は室町時代。応仁の乱の戦火を避けるため、関白一條教房公はここ中村(現・四万十市)に中村御所を構えました(現在の一條神社)。都を懐かしんだ一條公は、京都を模した碁盤の目状の街づくりをしました。昭和21年の南海大地震で昔ながらの街並みはほとんど残されていませんが、現在でも碁盤の目の街並みや鴨川や東山など京都に見立てた地名やゆかりの神社などもあちこちに残っていて、「大文字の送り火」や土佐一條公家行列「藤祭り」、「一條大祭」などの京文化の名残りもあります。
伊予市観光ボランティアガイドふるさと案内人の会
愛媛県伊予市
瀬戸内海に囲まれ、豊かな風土に彩られる伊予市。なかでも中心街の郡中(ぐんちゅう)と呼ばれるエリアは懐かしい町並みが残り、散策がぴったりです。穏やかな伊予灘の風を感じながら、ノスタルジックな町歩きを楽しみませんか。
飛騨古川夢ふるさと案内人会
岐阜県飛騨市
飛騨の匠の文化が今も息づく飛騨古川。 ここには、語られ続けるストーリーが街のあちこちにあります。 風情ある街、飛騨の匠の技が受け継ぐ心。 街を見守る人々の繋がり。 地域住民がとても大切にしている、年に一度の古川祭、そして三寺まいり。 どれもこれも、街の中のふとしたところに存在します。 さぁ、案内人の物語に誘われて、タイムスリップしたような飛騨古川で夢のひとときを。
田原坂観光ガイドの会
熊本県熊本市
西南戦争の壮絶な戦い、志士たちの思いや戦争の悲惨さや平和の尊さを感じてもらおうと、主に田原坂 資料館や田原坂公園内を案内しています。
土佐観光ガイドボランティア協会
高知県高知市
高知城は、初代藩主山内一豊が1603年本丸・天守創建。1727年に焼失したため、江戸中期(1749~1753)に再建された。102の建物があったが、明治の廃城令でほとんどの建物が取り壊されたが、本丸・追手門など15の建物が残った。高知城は、現存する天守閣12城のうちの一つで、15の建物は重要有形文化財に指定されている。
中山道かたりべの会
岐阜県恵那市
江戸より46番目の中山道大井宿は天保14(1843)年には戸数110戸が軒を並べ、旅籠屋が41軒ある美濃16宿中随一の繁栄を誇る宿場でした。(現在は馬籠宿を加え岐阜17宿となりました) この宿場には街道が直角に曲がる「桝形」が6か所あり、中山道随一の整然とした町割りを形成しています。 江戸の様式の「本陣の門」「長屋門」が残され、近代町屋建築の特色を示す「ひし屋」が資料館となっています。また明治13(1880)年明治天皇巡幸時の「大井行在所」(仮宮)を当時のまま見ることができます。 この大井宿をボランティアガイドがご案内いたします。 なお近くには浮世絵専門美術館として知られる「中山道広重美術館」が皆様をお待ちしています。併せてお楽しみ下さい。
土佐市ドラコンガイドチーム
高知県土佐市
「土佐遍路道 青龍寺道(塚地坂)」は、高知県の道で初めて国史跡に指定されたお遍路道で、塚地坂の歴史や点在するお遍路の遺物などを紹介します。頂上では土佐湾を望みながら、土佐市銘菓のお接待をお楽しみください!また終盤には、高知県で3市町村でしか発見されていない、岩肌に描かれた少しゆるい石仏「磨崖仏(まがいぶつ)」もご覧いただけます。 ※休憩を挟みながら約2kmの整備された山道を歩きます。途中下山は難しいコースですので、不安な方は一度ご相談ください。
観光ボランティアガイド
日本百名城で日本三大山城と言われる岩村城は、標高717mに築かれ、峻険な地形を巧みに利用した要害堅固な城です。江戸時代の建物が多く残る町並みは、朝ドラ「半分、青い。」のドラマロケ地にもなりました。国の重要伝統的建造物群保存地区にしてされた町並みを散策します。