いわいの里ガイドの会
岩手県一関市
中世の農村景観が体感でき、かつ中尊寺建立に大きく関ったこの地をじっくり徒歩でご案内します。
奥州市世界遺産登録候補地ガイドの会
岩手県奥州市
白鳥舘遺跡は、平泉の中心地から北東に約5㎞、北上川の西岸に位置する遺跡です。北上川は、「政治・行政上の拠点」である平泉を支える重要な交通基盤で、北上川なくしては都市「平泉」の発展はあり得ませんでした。白鳥舘遺跡は北上川の蛇行部に突き出した半島状の丘陵地帯にあり、川湊には最適な場所でした。
長者ヶ原廃寺跡は、藤原清衡が中尊寺を建立する前から衣川の地に仏教文化が華開いていたことを伝えるとともに、平泉文化の成り立ちを窺う上で重要な遺跡です。
みずさわ観光サポーターの会
シアターや展示品で天体について学べる奥州宇宙遊学館や、初代観測所長でZ項を発見した木村榮の記念館、間近で見ることのできる巨大なアンテナなど、見所がたくさんあります。
盛岡ふるさとガイド
岩手県盛岡市
日本近代製鉄の父「大島高任」生誕の地、歌人「石川啄木」が新婚生活を始めた家、作家「宮沢賢治」をテーマとした街並みの材木町を巡ります。
陸前高田観光ガイド部会
岩手県陸前高田市
「陸前高田を忘れないでほしい」、「各々の地域での防災意識を高め未来へ伝えてほしい」との思いから、被災地の現状と復興状況を被災地域を巡りながら、地元ガイドが体験談を交え案内します。
釜石観光ガイド会
岩手県釜石市
釜石は、高炉を用いた鉄づくりにチャレンジし初めて成功したまちで、日本最古の高炉が現存しユネスコ世界遺産に認定されています。170年近く前、まだ刀をぶら下げ、チョンマゲを結っていた時代になぜ釜石で鉄づくりが始まったのか、その時代背景とともにわかりやすくガイドをします。
鵜住居町は、東日本大震災において市内で最も被害の大きかった地区です。なぜ、多くの方が亡くなった一方で学校の管理下にあった子供たちが全員生き延びたのか。祈りのパークやいのちをつなぐ未来館、高台に移転した集落などの見学を通じて津波から身を守る術を伝えていきます。
一般社団法人古都ひらいずみガイドの会
岩手県西磐井郡平泉町
坂上田村麻呂が建立したと伝えられている達谷窟毘沙門堂と浄土庭園の毛越寺、金色堂の中尊寺を巡ります。
城内町並み保存会ガイド部会
岩手県胆沢郡金ケ崎町
趣のある小路を巡りながら、中を拝見できる住宅3軒と要害跡・諏訪神社を訪れます。
鮭が遡り、白鳥が飛来する中津川を中心に石川啄木・宮沢賢治が青春時代を過ごした地や国際人新渡戸稲造ゆかりの地、盛岡城跡などを巡ります。
花巻おもてなし観光ガイドの会
岩手県花巻市
映像や資料を5分野のジャンルに分類された宮沢賢治の世界との出会いの施設「宮沢賢治記念館」と賢治の童話の世界で楽しく遊ぶ楽習施設「宮沢賢治童話村」を見学します。