江戸時代、東海道五十三次の宿場町として、参勤交代や伊勢参りの宿場町で賑わった関宿。
関宿には、旧東海道の宿場町の中で唯一、往時の面影を今に伝える歴史的な町並みが残り、昭和59年国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
関宿概要
関宿は、東海道五十三次の街道の47番目の宿場町になる。西(京・大坂)方面からお伊勢参りする時は、関宿から伊勢別街道に入るため、大変栄えていて、本陣が2つ・旅籠は42軒あった。
飛鳥時代にはここに、鈴鹿関という関所があった。関ケ原にある不破関、敦賀にある愛発(あらち)関の三つの関所があり、都(奈良)から反乱者が東に逃亡するのを防ぐ目的だった。当時の関所は、高さ1.5~2mほどある築地塀(ついじべい)が500mほどあった。この3つの関の東を関東、西を関西と呼んでいた。江戸時代以降の関東・関西は、東海道の箱根・甲州街道の小仏・中山道の碓氷の関からを指す。
江戸時代から明治時代にかけて建てられた古い町屋が200軒ほど残っている。当時のままの風景を楽しんでもらいたいが、一般の方が生活している場でもあるので、家の中は覗かないようにしてほしいそうだ。
会津屋
会津屋は、現存する旅籠3軒のうちの1つで、江戸時代末期に建てられた。2階の袖壁の看板を見ると、右側(江戸方面)には漢字で、左側(京都方面)にはひらがなで書かれている。関宿の旅籠では、この形に統一されていた。袖壁があるのは、防火の意味合いもあった。
関地蔵院
関地蔵院は、国の重要文化財に指定されている。地蔵院の中にある地蔵菩薩像は、奈良の大仏を作ったと言われている行基が741年から2年かけて作ったものだ。
本堂は、1700年に5代将軍綱吉が造らせたと言われている。
国の重要文化財に指定されている庫裏には、明治11年・13年に明治天皇が泊まられている。庫裏の奥には、平安時代の歌人の藤原定家が詠ったと言われる庭園がある。
重要伝統的建造物群保存地区・日本の道百選
1984(昭和59)年に、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、1986(昭和61)年には、日本の道百選に選ばれている。電柱の地中化がおこなわれているので、当時の雰囲気を味わうことができる。
福蔵寺
福蔵寺は、本能寺の変で亡くなった織田信長のために信長の3男信孝が建てたお寺になる。しかし、豊臣秀吉との跡目争いに敗れ、自害させられたため、福蔵寺に織田信孝が眠っている。
町屋1
大名行列を上からのぞかないように2階の天井を低くしてあるので、すべて中2階になっている。漆喰壁で虫籠(むしこ)窓になっている家もある。
庇(ひさし)の下に付けられた幕板は、樋の代わりとして屋根からの雨粒をしのぐために作られた。
高札場
陣屋(今でいう役場)があった所に高札場があり、復元されている。高札場は、人目が引くように高く掲げておき、幕府や藩主が決めた法度(はっと)や掟書(おきてがき)などが木の板札に書かれていた。
ここには、徳川将軍家が休憩する茶屋御殿もあった。
書状集箱
明治4年に新しい郵便が開業した当時の郵便ポストには、書状集箱と書かれていた。そのポストが再現されている。
庵(いおり)看板「深川屋・関の戸」
創業370年の京都の御室(おむろ)御所の皇室に献上していたお餅屋さんの建物は300年経っていて、瓦屋根がついた立派な看板があり、右側は漢字、左側はひらがなで書かれている。
玉屋
玉屋は、旅籠の中でも有名な三大旅籠の一つで、1晩で200人ほど泊まった。「関で泊まるなら鶴屋か玉屋か、まだも泊まるなら会津屋か」と謳われた。現在の建物は、1865年築になる。
明治時代には、皇后様が休憩場所として利用されたが、鉄道が通ると宿泊需要が減って旅籠屋を閉めた。その後も、用品店や住居として平成5年くらいまで利用されていた。
2階の模様が中から見ると、明かり取りになっている
竹火縄
関宿では竹火縄が特産で、数10軒の火縄屋があった。煙草に火をつける時に種火として使われ、2時間ほど持ったそうだ。
帳場
入り口近くには帳場があり、江戸時代使われていた宿帳とともに、精巧にできたご主人の人形が帳場に座っている。子孫をモデルにした12代目の当主だそうだ。
吊り上げ戸
吊り上げ戸は、上下開閉式の雨戸のようなもので実演していただいた。
寝室(2階)
2階の部屋には、ふとんや食事の御膳などの様子が展示されている。
離れ(1階)
旅籠屋の御主人(12代)が、趣味で彫った鶴亀・松竹梅などの素晴らしい欄間彫刻を見ることができる。
蔵
蔵の中には、歌川広重の浮世絵や昔の暮らしの風景などが展示されている。(一部撮影禁止)
町家2
橋爪家は江戸時代、両替商で豪商だった。建物の屋根は起(むく)り屋根と言い、凸状に湾曲している屋根が特徴になる。
伊藤本陣跡
伊藤本陣は、二つあった本陣のうちの一つになる。
眺関(ちょうかん)亭
町屋の屋根がくり抜いてあり、2階から関宿が一望できる。鈴鹿峠の先には京がある。
川北本陣跡
川北本陣には、1698年と1700年(松の廊下事件の前年)に、浅野内匠頭が泊まっている。また、徳川慶喜が1862年(将軍になる前)に泊まっている。現在は空き家になっている。
鶴屋
鶴屋は、関宿三大旅籠の一つで、江戸時代終わりには、脇本陣をつとめた。
関まちなみ資料館
資料館に使われている建物は、江戸時代末期の建てられた伝統的な町屋で、入口が狭く、奥が深い。蔀(しとみ)戸・連子(れんじ)格子・箱階段などがある。
ばったり
ばったりは、店の前に取り付けられた上げ下げできる棚のことで、商品を並べたり、通りを通る人が座ったりした。
町家3
瓦に特徴がある町家で、桜(春)鯉登り(夏) 紅葉(秋)荒波(冬)と四季を表した瓦がある。
関の山車会館
山車会館には、4台中2台が展示されている。昔は16台あった。山車が出る関宿祇園夏祭りは7月下旬に開催され、山車の上部が回転する舞台回しが最大の見どころになる。
「関の山」の語源は、家々の軒先をかすめ、人込みをかき分けて山車が進む様から、「この上は無い、精いっぱいである」という意味からきている。
御馳走場
宿場の入り口と出口には、御馳走場という大名行列が隊列を組んで進めるようなちょっとしたスペースがある。出迎えたり、見送ったりする場所にもなっている。
関宿案内ボランティアの会
関宿は、東海道唯一の歴史的町並みです。わたくしたちは関宿を愛し、その素晴らしさをお伝えします。
- 団体窓口
- 旅籠玉屋歴史資料館
- 所在地
- 〒519-1112 三重県亀山市関町中町444-1
- 電話番号
- 0595-96-0468
ツアープラン情報
- ツアー名
- 関宿案内コース
- 料金
- 無料(入観料は別途有料)
- 開催日時
- 9:00〜16:30
- ツアー時間
- 約1〜2時間
- 予約受付
- 7 日前まで
- お問い合わせ
-
旅籠玉屋歴史資料館
- TEL
- 0595-96-0468
- 定休日
- 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
- 営業時間
- 9:00〜16:30