外町(商人町)コース

江戸時代より町人の町として栄えた外町。
知られることの少ない角館のもう一つの姿をご案内します。

帯同していただいたガイドさん

お名前
鈴木 要一(すずき よういち) さん
ガイド歴
8年目
趣味・特技
カラオケ・ギフトラッピング
一言PR
外町の蔵巡りは見どころいっぱいです。

西宮家

内町の武家屋敷が有名だが、外町にも武家が住んでいた。内町の佐竹北家に対し、外町は佐竹本家の今宮武士団が住んでいた。佐竹北家のお家内騒動を防ぐため、監視する役目を負っていた。西宮家はその武士団の中でも上位に位置した家柄になる。

明治時代中期に建てられた母屋は現在、団体用の食事場所として利用されている。敷地内には5つの蔵があり、前蔵とガッコ蔵の二つはホテルとして利用されている。

文庫蔵

文庫蔵は屋敷と直結していて、豪雪地帯にある角館では蔵の物を出すのに大変なので、家と蔵を中で繋いでいる。書類や生活必需品を入れておく蔵(金庫や物置の役目)で、自宅で行われる冠婚葬祭用の食器類が30~50セットほど保管されていた。

佐藤義亮(さとうぎりょう)像

佐藤義亮は角館出身で、文学を志し上京し、のちに新潮社を創業した。

子供たちに本を読んでもらいたいという思いから図書館に新潮社の新刊を寄贈していて、今も続いている。

田町武家屋敷通り

防火の役目を兼ねて背の高い木を植えていい特権が武家にはあった。

太田家

薬医門のある太田家には洋館があるが、高い木々の中の囲まれ、雰囲気がよく合っている。

旧角館製糸工場

明治時代に建てられた養蚕工場跡で、国の登録有形文化財に指定されている。二つある建物のうち右の建物の中には蔵が二つある。雪が降るので蔵を囲い、内蔵になっている。

安藤味噌醤油醸造元

大地主だった家で、米以外に安定した稼ぎを得るために、1853年に醸造業を始めた。イギリス風デザインのレンガ造りの蔵は火災予防の目的で、明治24年に建てられた。秋田北部の鉱山にあったイギリス技術者向け宿舎を模したと言われる。

仕込水が店先に井戸としてあり、飲むことができる

蔵座敷

レンガ造りの蔵は店内に入ったところにある。

蔵の中は座敷になっていて、畳は床の間に平行の一文字敷の敷き方になっている。

この蔵では、身内の結婚式が挙げられていて、今でもおこなわれる。

文庫蔵

店の奥にある文庫蔵は、夏涼しく冬暖かいので、物の保存にいい。造りがしっかりしていて耐震にも優れている。働いていた若い女性の住み込み用の部屋が昔は2階にあったので、間違い防止用のため、カギは階段の上にあった。

店舗

味噌・醤油をはじめ、発酵商品などを販売している。

店の入り口はくぐり戸になっていたので、刀などを振りかざせないように防犯防止になっていた。

西宮家米蔵

4000俵の米を納めていた米蔵を活用して角館の特産品が販売されている。蔵の中では草履の製作販売がおこなわれていた。草履を室内で履くと足がぽかぽかになると人気だそうだ。

立町(たちまち)

市が立つところから名前になった立町では、毎週水曜日に農家の方々が販売している。雨や雪でも濡れないようにしてある。

たてつ家

事業を幅広くやられている家で、代々田口鉄蔵さんを名乗っている。

店舗の奥に行くと、3間続きの和室がある。店・中の間・ご当主の部屋になっているのが基本的な造りだ。

内蔵

その奥には内蔵がある。蔵の中には特産品などが展示されている。

白岩焼

陶器の白岩焼は1771年に窯が開かれ、白い釉薬をかけたどぶろく入れなどが造られた。

角館春慶

ヒバの木に、キハダという黄色の染料で色を付け、漆を摺り込み木目の美しさを活かした塗り物で、江戸時代から昭和中頃にかけて盛んに作られた。

押絵雛人形

押絵羽子板を目にすることはあるが。角館では雛飾りの時、三人官女や五人囃子を押絵で飾っていた。

押絵にする下絵が重要で、下絵に色まで指定している。

松庵寺

佐竹本家の今宮武士団の菩提寺になる。

小田野直武墓

小田野直武は、平賀源内に見出され、杉田玄白が書いた「解体新書」の解剖図の絵を描いたことで知られている。

藩に戻ってきた時に、解体新書の初版本を持ち帰り、現在図書館で保管されている。

かくのだて歴史案内人組合

角館を訪れる観光客へ武家屋敷(内町)及び町人町(外町)をご案内いたします。

団体窓口
かくのだて歴史案内人組合
所在地
〒014-0372 秋田県仙北市角館町東勝楽丁6-1 伝建群管理事務所内
電話番号
0187-55-1670

ツアープラン情報

ツアー名
外町(商人町)コース
料金
1~6人 3,000円
(7人以上は、お一人様 500円)
開催日時
9:00〜15:30
(年末年始除く)
ツアー時間
約90分
予約受付
3 日前まで
お問い合わせ
かくのだて歴史案内人組合
TEL
0187-55-1670
定休日
年末年始
営業時間
9:00〜16:30
このツアーに申し込む