古代のロマンと桃山陶のふるさと

美濃陶磁歴史館を中心に、徒歩5分ほどの範囲に「見どころ」がいっぱい。隠居山遺跡 1700万年前の珍獣「パレオパラドキシアタバタイの全身骨格が発見された所。 横穴式古墳や古窯跡もあります。小高い丘からの眺望が心を癒します。

古墳(乙塚古墳附段尻巻古墳)

二つの古墳が約70m離れたところにあり、昭和13年(1938年)に国の史跡に指定された。造られた時期は600年代前半だと言われていて、石室で使われている石(花崗岩)や構造などはほぼ同じだが、このあたり一帯古墳群となっているので、二つの古墳に関係性はないと考えられている。

段尻巻(だんじりまき)古墳(円墳)

現在は整備工事のため、残念ながらブルーシートがかかり、石室の中を見ることができない。直径12.8m、高さ3.6mで、全長9mの横穴式石室がある。段尻巻とは、この辺りの地名とのこと。

乙塚古墳(方墳)

墳丘は1辺約27.3m・高さ約6.6mあり、そして全長約12.1m・幅約2.6m・高さ約2.7mの横穴式石室がある。これほど広く奥行きのある古墳を見たのは初めてだ。石室内の玄室と羨道の間には、立石柱を置いて玄門が作ってあり、岐阜県では最大級といわれている。この辺りには、景行天皇のお妃になった八坂入姫の妹弟姫の伝承話があり、そこから乙塚古墳と名づけられた説があるそうだ。

隠居山遺跡

パレオパラドキシア・タバタイ

1700万年前に生息していた哺乳動物パレオパラドキシア・タバタイの化石が、1950年に発見された。現代でいうと角のないカバ・サイといった感じで、当時この辺りは海近くで、水辺の植物を食べていたと考えられている。

全身骨格がわかる状態で発掘調査がおこなわれ、復元後は東京国立博物館に保存されている。美濃陶磁歴史館横の建物には、レプリカが保管されている。

横穴古墳

横穴古墳跡が6か所あるが、遺物がないため詳しいことはわかっていない。

古窯跡

安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、山の斜面を使い、窯が築かれていた。焼成時に使われる容器が散乱していたので、窯跡の存在だということを示していたそうだ。斜面の土を削って作った穴窯タイプで、瀬戸黒・黄瀬戸・志野・織部などの名品が焼かれていた。緑青を使った釉薬で織部が作られ、鉄分系の赤い釉薬で 瀬戸黒や黄瀬戸が作られ、美濃焼の基礎となった。

山の頂上からは、土岐市街を望むことができる。

織部の里公園

この公園は、元屋敷窯跡周辺を「歩く」「見る」「触れる」ことで、美濃桃山陶への理解を深め、楽しむために整備された。

元屋敷窯跡

土砂崩れがあり、現在大窯跡付近は進入禁止になっている。3か所の窯跡があり、16世紀後半に築かれている。1号窯では天目茶碗・灰釉皿・すり鉢などが生産され、2号窯では1号窯で生産されていたものに加え、瀬戸黒・黄瀬戸・灰志野が登場した。3号窯の連房式登窯では、志野の量産が行われた。南向きで、斜面角度が20数度あり、湿気が少ない状況になっていた。

江戸時代に入り、1615年に古田織部が亡くなったことと当時江戸は暑く湿気が多かったため、陶器の割れ目からカビが生えたことで嫌われ、廃れていったそうだ。

陶器をつくるためには3つの要素がある。

  1. 粘土‥形を作るために必要
  2. 珪石(けいせき)‥強度を出す
  3. 長石(ちょうせき)‥ケイ酸を溶かす

3つの配分割合によって、陶器になったり、磁器なったりする。

窯跡から発掘された陶器の展示コーナー

美濃焼の歴史と窯跡から出てきた陶器の展示が行われている。

四方仏蹲踞(よほうぶつつくばい)

展示コーナーの一角に、4面に仏が掘られている手水鉢(ちょうずばち)がある。松坂屋を創業した伊藤家が愛用した茶室「墓雪庵」を公園内に移築した時に、一緒に移設されたもので、千利休が使っていたという古文書が発見された。

次の写真のような石造十三重層塔の台を利用したもので、今でいうリサイクルとして使われた。

元屋敷窯(14連房式登窯)

長さ24.7m・幅2.2mで、焼成室14室あり、1室あたり1.8mの大きさだった。登窯の斜面は上へ行くほどカーブが緩やかになっている。下の室は高さ30~40㎝ほどあるが、上の室は20㎝ほどとなっていて、14室全ての製品が焼けるまで、1週間から10日間ほどかかった。大窯と比べると、一つ一つの部屋の大きさが小さいため、均一に焼ける利点があった。

千利休の弟子だった古田織部が使っていた窯で、この辺りを治めていた妻木家の親戚に唐津藩(寺沢家)があり、唐津焼の登窯の技術を取り入れ、1605年に造られた。古田織部は1615年に亡くなる10年くらいしか使われていなかったといわれている。

織部とは、織部釉といわれる独特な色の焼き物のことをいい、ねじれやゆがみの形が斬新な古田織部が造った織部焼は別のものだそうだ。

作業場所と物原

登窯の横には、窯へ入れる前と焼成後の作業をおこなう。

場所があり、小屋があった。検品をおこなっていたので、当時の陶器の屑が捨てられていた。そのため、多くの陶器が発掘されていて、現在は宝になり、展示物されている。

土岐市観光ガイドの会

土岐市には古墳や城跡、窯跡、街道などの史跡が残り、天然記念物のハナノキ、ヒトツバタゴ、しでこぶし、壷石、紅葉の名所、中央アルプス、御岳の絶景など、美しい自然、ロマンあふれる未来のまちです。土岐市のご案内は、私たちにおまかせ下さい。

所在地
〒509-5127 岐阜県土岐市土岐ヶ丘4-5-3 SEVENS東美濃 土岐たび案内所
電話番号
0572-55-1123

ツアープラン情報

ツアー名
古代のロマンと桃山陶のふるさと
対象
2人以上実施
料金
ガイド料無料
昼をまたいでガイドする場合、ガイドの昼食代が必要となります。入場料が必要な見学の場合、入場料が必要となります。
開催日時
10:00〜17:00
ツアー時間
60〜120分
予約受付
7 日前まで
お問い合わせ
土岐市観光ガイドの会
TEL
0572-55-1123
定休日
不定休
営業時間
10:00〜17:00
このツアーに申し込む