魅力たっぷりな郡上八幡の城下町をじっくり味わっていただけるよう、【まちなみ観光案内人】が史跡やおすすめスポットなど方言を交えながら楽しくご案内します。 是非ともご利用ください。
「せきがはら史跡ガイド」は、関ケ原町の史跡講座を2年間受講した、メンバーで構成されています。希望の時間やコースに合わせて関ケ原の名所古跡を案内してくれるので、旅のプランに組み込みやすいです。また、初めて関ケ原を訪れた方には、お任せコースもあるので安心。
平成12年に設立されたボランティアのガイド団体で、「真心のおもてなし」をモットーにお客様の思い出作りのお手伝いをします。
当初はボランティアで募った筋骨案内人。 そのほとんどは飛騨街道沿いに住居を構え、昭和の息吹を今に語り伝えるベテランガイドからIターンガイドまで個性豊かな面々が、飛騨街道・金山宿の「筋骨」をご案内します。
土岐市には古墳や城跡、窯跡、街道などの史跡が残り、天然記念物のハナノキ、ヒトツバタゴ、しでこぶし、壷石、紅葉の名所、中央アルプス、御岳の絶景など、美しい自然、ロマンあふれる未来のまちです。土岐市のご案内は、私たちにおまかせ下さい。
JR伊集院駅南口の観光案内所を起点に、日置市内の名所・旧跡やパワースポットなど、おもてなしの気持ちをこめてご案内いたします。 団体のお客様は、バスに乗って周遊の案内も受け付けております。
鹿児島市の観光名所をボランティアガイドと一緒に巡る「鹿児島ぶらりまち歩き」。各コースごとにまつわる歴史やエピソードを聞くことで、ガイドブックだけでは見えてこない観光名所の生きたストーリーを感じることができます。
西都原考古博物館の展示室の案内・解説や、周辺に広がる西都原古墳群の案内などを行っています。
東洋のナイアガラ曽木の滝や近代化産業遺産曽木第二発電所遺構などの歴史エピソードを余すところなくご案内いたします。
『おじゃったもんせ(ようこそおいでくださいました)』をモットーに、ボランティアスタッフがお迎えします。 昭和48年に昭和天皇・皇后両陛下がご宿泊された様子を再現した本宅や、1万点にも及ぶ都城島津家の史料を収蔵展示する都城島津伝承館などを、見どころや秘話を交えながら、おもしろ楽しくご案内いたします。
知覧武家屋敷庭園群や知覧特攻平和会館周辺の戦跡等のガイドを主に行っています。 各コースにまつわる歴史やエピソードを紹介しながら、その土地ならではの魅力を案内いたします。
「楽しく学んで楽しくガイド」をモットーに延岡の三山(城山・延岡城跡、愛宕山、今山)、西南の役、延岡の神話をガイド。一番のおススメは延岡城跡コース。延岡城跡は、かつての延岡七万石の城跡で、千人殺しの高石垣、130年以上も撞かれている城山の鐘、延岡最後の藩主、内藤政擧公の銅像、牧水の歌碑などが見学できます。
歴史や風土に育まれてきた宮崎の豊かな民情を、宮崎市内各所に残る神話の舞台をめぐり歩きながら、神話の世界とそれにまつわる古代の物語を紹介します。
豊かな自然や日本の原風景が広がる高千穂町。天照大神がお隠れになった天岩戸をご神体とする天岩戸神社や高千穂八十八社の総社の高千穂神社、自然が織りなす美しい峡谷高千穂峡、雲海の名所国見ケ丘など、地域に残る神話や伝説の魅力を紹介しながら案内します。
江戸時代、飫肥藩・伊東氏の居城だった飫肥城跡と、特産の飫肥杉を広瀬川より積出し港の油津へ流すために造られた堀川運河を案内します。地元の歴史と観光スポットの紹介に熱意を持ったボランティアメンバーで構成され、9ヶ月間の事前研修や毎月開かれる勉強会、県内他地域の史跡めぐりなどを通して、研鑽に努めています。
百済の里の名所をめぐる 飛鳥時代に滅亡した百済から、王家の一族が流浪の末たどり着いたという伝説の残る美里町南郷地区で、西の正倉院を中心に村内の名所旧跡を“もてなしの心”を大切にしながら案内しています。
「平兵衛さんの会」は、日向市及びその近郊に観光へ訪れるお客さまに、郷土の自然風土や歴史文化を広く紹介しているボランティアのガイド団体です。歴史と自然あふれる日向市の魅力を、たっぷりとご案内いたします。コースも30分コースから4時間コースまで多数ご用意しておりますので、お気軽にお申し込みください。
肝付町を訪れる観光客や町民のために、地元の名所、旧跡、文化財や特産品を案内します。
全国でも4番目に古い県庁舎である宮崎県庁本館。 昭和7年に建設された近代ゴシック様式の建物で、国の有形文化財に登録されています。 県庁本館の内部や前庭を、歴史や魅力を伝えながら、ボランティアガイドが案内します。
「田の神」は、冬は山の神となり、春は里におりて田の神となって田を守り、豊作をもたらすと信じられており、「田の神」信仰は、全国に農村に浸透していますが、「田の神」を石に刻んで豊作を祈願する風習は、薩摩藩独特の文化です。えびの市には、この「田の神さぁ」が約150体鎮座されており、その箇所を案内いたします。また、九州の関ヶ原とも言われている木崎原古戦場跡地など歴史文化の案内も行います。