大内宿をはじめ町内数々の観光地を案内し、楽しい旅のお手伝いをいたします。 案内時間・案内場所など、お客様のご要望に沿った案内も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。 また、大内宿限定で時代衣装を身にまとった案内もしています。
2013年11月、沿岸部の記憶、古里の自然や歴史、山元町のすばらしさを町内外に発信し、後世に伝え残すことを目的に発足。 語り部メンバーは、元学校長、元町職員、防災士、町内外に居る「やまもと語りべ大使」など構成されている。当時のことを語ったり、震災後から見てきた町の変化、町の魅力などを語るなど、参加者のニーズに合った案内を実施。
柏崎市にある紅葉の名所である庭園、市街地にある小路や史跡名所、良寛禅師と師弟関係にあった貞心尼など柏崎の歴史や街並みなどを地元柏崎大好きなガイドがご案内します。 日ごろ何気なく通り過ぎるようなところを、ガイドと一緒に散策してみませんか。
門司港レトロ地区や小倉地区、世界遺産構成資産など市内の見どころを、心を込めてご案内します‼
糸魚川ジオパーク観光ガイドは、糸魚川ジオパークを訪れる旅行者の皆さんのご希望により、自然風土や、文化等の説明を行いご理解を深めていただくを目的としています
村上の魅力を知り尽くした「観光ガイド」と歩けば、村上の旅がもっと楽しくなるはず。 その土地の歴史・文化を熟知した観光ガイドと、城下町村上を巡ってみませんか?
明治時代に建てられた洋風建築などが点在しており、6 施設の共通券などがあります。お客様のお時間に合わせてご案内する施設を選びながら、登米(とよま)の町を巡ります。
藩政時代、出羽と陸奥を結ぶ交通路の要衝として栄えた七ヶ宿街道で す。歴史街道を旅姿「ゆり太郎」にてご案内しております。
白石観光まちあるきを通して「感動」と「知識」そして「おもてなし」をお届けします。 蔵王の麓、風光明媚な自然と歴史のロマンが残る街並みは、映画「ラストレター」のロケ地にもなりました。市内を巡る堀割の水音、水辺の妖精「梅花藻」の可憐な花々、城下から仰ぐ雄壮な蔵王連峰、歴史の変遷に重要な役割を果たしてきた城下町の史跡と秘められたロマンを訪ねます。
城下町かみのやまを、地元を知り尽くした観光ボランティアガイドがご案内します!
私たちが“おしょうしな”の心を込めてご案内いたします。 私たちは上杉の城下町、米沢の歴史と文化の松が岬公園を中心に無料案内しております、ボランティアガイドのグループです。 ガイド1人1人がお客様とのふれあいを大切にした個性的であったかく楽しいガイドをいたします。 ※「おしょうしな」とは、米沢の方言で「ありがとう」の意味です。
立石寺、山寺観光協会および地域住民の協力・支援のもと、ガイドしています。
河北町周辺にある観光施設や、文化、歴史などをご案内いたします。
町内の有志で結成し、日本三景である松島を訪れる観光客に、松島の名勝地を案内するだけでなくおもてなしの心を持って接します。もう一度松島を訪れてみたい気持を持せた松島のイメージアップを図り、松島のPRを図り地域の観光振興に寄与するよう行っています。
石巻・大震災まなびの語り部だけでなく、市内各所の歴史についてのご案内も行っております。
多賀城は、奈良・平安時代に陸奥国の国府がおかれたところで、古代東北の政治・軍事の中心地としての役割を果たしていました。そして多賀城跡は、奈良の平城宮跡、九州の大宰府跡と並んで特別史跡になっています。 ガイドが特別史跡多賀城跡や重要文化財多賀城碑などを始めとする歴史的文化遺産について、わかりやすくご案内しますので、歴史を身近に感じていただくことができると思います。
仙台藩祖伊達政宗公の霊廟瑞鳳殿や仙台城跡など、仙台市内の史跡や名所を依頼者の要望に応じてどこでもご案内します。 市内循環バス「るーぷる仙台」を利用してのご案内にも対応しています。
「博多ガイドの会」は、寺社など歴史文化遺産をはじめとした魅力あふれる博多をより詳しく紹介するため、博多の歴史やおもてなしの心得などについて学んだ博多の観光ガイドです。 地元のガイドだからこそ知っている、博多のまちの魅力を皆様と一緒に歩きながらご紹介していきます。
史跡解説に必要な研修を受講した後に、保存協会の委嘱のもと活動しています。「古都大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という思いで、太宰府市及びその周辺の歴史・文化を紹介しながら史跡地の案内解説を行っています。
千年に一度といわれる東日本大震災により、多数の人命と歴史や文化の証を失った陸前高田市。 津波の状況、復興の経過、避難のあり方、今後の課題、被害にあいながらもそこに住んでいるからこそお話できることがあります。 そして再認識した先人から伝えられてきた遺訓の大切さを皆様に伝えて、これから起こりうる災害に少しでも役立てて頂ければと思い活動しています。